基礎栄養学 29-78 食物の消化に関する記述である。 問. 食物の消化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 生物学的消化とは、食塊を破砕・混合することである。 (2) 胃液分泌は、迷走神経が亢進すると促進される。 (3) ガストリン分泌は、胃に食塊が入ると抑制される。 (4... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-77 食物摂取と生体リズムに関する記述である。 問. 食物摂取と生体リズムに関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1) 摂食行動は、ストレスの影響を受けない。 (2) 食欲は、迷走神経の影響を受ける。 (3) 摂食中枢は、動脈中と静脈中のグルコース濃度の差が大きいと、興奮する... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-76 栄養素の過剰摂取とその病態の組合せである。 問. 栄養素の過剰摂取とその病態の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) たんぱく質 ----- クワシオルコル(kwashiorkor) (2) 脂質 ----- 貧血 (3) ビタミンD ----- 頭蓋内圧亢進 (4) カ... 基礎栄養学
基礎栄養学 34-81 20歳、体重50kgの女性が、3.0メッツの運動を1時間行った。 問. 20歳、体重50kgの女性が、3.0メッツの運動を1時間行った。その1時間の総エネルギー消費量(kcal)の計算式である。正しいのはどれか。1つ選べ。 身体活動レベル(PAL)は1.75、基礎代謝基準値は22.1 (kcal/kg体重... 基礎栄養学
基礎栄養学 34-80 電解質に関する記述である。 問. 電解質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1) カリウムイオン濃度は、細胞内液より細胞外液の方が高い。 (2) 不感蒸泄では、電解質の喪失が起こる。 (3) 低張性脱水では、ナトリウムを含まない水を補給する。 (4... 基礎栄養学
基礎栄養学 34-79 体水分に関する記述である。 問. 体水分に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1) 成人の体重当たりの体水分量は、女性に比べ男性の方が少ない。 (2) 低張性脱水では、血圧が低下する。 (3) 浮腫では、細胞間液(間質液)量が変化しない。 (4) 血... 基礎栄養学
基礎栄養学 34-78 ミネラルに関する記述である。 問. ミネラルに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1) 骨の主成分は、シュウ酸カルシウムである。 (2) 血中カルシウム濃度が上昇すると、骨吸収が促進する。 (3) 骨中マグネシウム量は、体内マグネシウム量の約10%であ... 基礎栄養学
基礎栄養学 34-77 水溶性ビタミンに関する記述である。 問. 水溶性ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1) ビタミンB2 は、内因子と結合して吸収される。 (2) ナイアシンは、メチオニンから合成される。 (3) 葉酸は、分子中にコバルトを含む。 (4) ビオチンは... 基礎栄養学
基礎栄養学 34-76 脂溶性ビタミンに関する記述である。 問. 脂溶性ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1) ビタミンAは、消化管からのカルシウム吸収を促進する。 (2) カロテノイドは、抗酸化作用をもつ。 (3) ビタミンDは、血液凝固に関与している。 (4) ビタ... 基礎栄養学
基礎栄養学 34-75 脂質の栄養に関する記述である。 問. 脂質の栄養に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1) 脂肪酸の利用が高まると、ビタミンB1の必要量が増加する。 (2) パルミチン酸は、必須脂肪酸である。 (3) エイコサペンタエン酸(EPA)は、リノール酸から合成... 基礎栄養学