基礎栄養学 スーパーオキシドジスムターゼ(SOD) 活性酸素除去酵素のひとつ。構成成分として、銅、亜鉛、マンガンを含むものがある。 × セレンは、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)の構成成分である。(29-87) 基礎栄養学
基礎栄養学 生物価 食品たんぱく質の生物学的評価法の一つ。吸収された窒素量のうち、体内に保留された窒素量の割合を示す。 × 生物価は、食品たんぱく質の化学的評価法の一つである。(34-73) × たんぱく質の生物価は、摂取窒素量に対... 基礎栄養学
基礎栄養学 エイコサノイド 炭素数20の脂肪酸から合成される生理活性物質の総称。 アラキドン酸やエイコサペンタエン酸から合成される。 <例> プロスタグランジン、トロンボキサン ○ エイコサノイドは、アラキドン酸から合成される。(34-7... 基礎栄養学
基礎栄養学 アミノ酸インバランス 制限アミノ酸が複数ある食品に、ひとつの制限アミノ酸のみを加えることにより、栄養価が低下してしまうこと。 × アミノ酸インバランスは、可欠アミノ酸の過剰摂取により起こる。(33-74) × アミノ酸インバランスとは... 基礎栄養学
人体の構造と機能 グレリン 消化管ホルモンのひとつ。 <分泌部位> 胃 <はたらき> 摂食を促進する。 × グレリンは、脂肪細胞から分泌される。(34-26) × グレリンは、食欲を抑制する。(33-70) × グレリンは... 人体の構造と機能基礎栄養学