基礎栄養学

基礎栄養学

37-81 非たんぱく質呼吸商を求めるための計算式として、最も適当なのはどれか。

問. 非たんぱく質呼吸商を求めるために呼気分析を行い、以下の結果を得た。酸素消費量 A(L:リットル)、二酸化炭素排出量 B(L)、たんぱく質の燃焼による酸素消費量 C(L)、たんぱく質の燃焼による二酸化炭素排出量 D(L)。非たんぱく質呼...
基礎栄養学

37-80 基礎代謝量に関する記述である。

問. 基礎代謝量に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 同じ体重の場合、体脂肪量が多いほど高くなる。 (2) 体表面積が大きいほど低くなる。 (3) 体重当たりの基礎代謝量は、加齢とともに高くなる。 (4) 発熱に...
基礎栄養学

37-79 水と電解質に関する記述である。

問. 水と電解質に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 代謝水は、栄養素の代謝により失われる水である。 (2) 不感蒸泄は、発汗により失われる水である。 (3) 不可避水分摂取量は、不可避尿量と等しい。 (4) 低...
基礎栄養学

37-78 鉄代謝と栄養に関する記述である。

問. 鉄代謝と栄養に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) ヘム鉄は、植物性食品に含まれる。 (2) 非ヘム鉄は、二価鉄に還元されて吸収される。 (3) 体内総鉄量に占める機能鉄の割合は、貯蔵鉄より低い。 (4) 鉄...
基礎栄養学

37-77 ビタミンの消化・吸収および代謝に関する記述である。

問. ビタミンの消化・吸収および代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) ビタミン A は、脂質と一緒に摂取すると吸収率が低下する。 (2) ビタミン K は、腸内細菌により合成される。 (3) ビタミン B1 ...
基礎栄養学

37-76 水溶性ビタミンと、それが関与する生体内代謝の組合せである。

問. 水溶性ビタミンと、それが関与する生体内代謝の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) ビタミン B1 ----- アミノ基転移反応 (2) ビタミン B2 ----- 一炭素単位代謝 (3) ナイアシン ----- ...
基礎栄養学

37-75 胆汁酸の代謝に関する記述である。

問. 胆汁酸の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 胆汁酸は、コレステロールから合成される。 (2) 胆汁酸は、胆嚢で合成される。 (3) 腸管内に分泌された胆汁酸は、主に十二指腸で再吸収される。 (4) 腸...
基礎栄養学

37-74 絶食時の脂質代謝に関する記述である。

問. 絶食時の脂質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 血中のキロミクロンが増加する。 (2) 脂肪組織では、ホルモン感受性リパーゼ活性が低下する。 (3) 血中の遊離脂肪酸が減少する。 (4) 筋肉では、エ...
基礎栄養学

37-73 たんぱく質・アミノ酸の体内代謝に関する記述である。

問. たんぱく質・アミノ酸の体内代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) たんぱく質の摂取が不足すると、筋たんぱく質量が増加する。 (2) たんぱく質の摂取が不足すると、急速代謝回転たんぱく質の血中濃度が上昇する...
基礎栄養学

37-72 難消化性の炭水化物の生理作用に関する記述である。

問. 難消化性の炭水化物の生理作用に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) キシリトールは、う蝕(虫歯)を予防する。 (2) フラクトオリゴ糖は、食後の血糖値上昇を促進する。 (3) グアーガム酵素分解物は、腸内の ...