基礎栄養学 39-72 空腹時と比べたときの食後の糖質代謝に関する記述である。 問. 空腹時と比べたときの食後の糖質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1) 骨格筋への血中グルコースの取り込みが抑制される。 (2) 肝臓グリコーゲンの合成が抑制される。 (3) グルコースからの脂肪酸の合成が亢進... 基礎栄養学
基礎栄養学 39-71 インスリンの作用に関する記述である。 問. インスリンの作用に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1) 食欲を促進する。 (2) GLUT4の細胞膜への移行を促進する。 (3) グリコーゲンの分解を促進する。 (4) 糖新生を促進する。 (5) 体たんぱく質の... 基礎栄養学
基礎栄養学 39-70 栄養素の吸収に関する記述である。 問. 栄養素の吸収に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1) フルクトースは、Na⁺ の濃度勾配を利用して吸収される。 (2) ラクトースを構成する単糖は、SGLT1により吸収される。 (3) アミノ酸は、H⁺ の濃度勾配... 基礎栄養学
基礎栄養学 39-69 管腔内消化の調節に関する記述である。 問. 管腔内消化の調節に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1) 腸相は、胃に食物が入ることによって起こる応答である。 (2) 交感神経は、消化液の分泌を促進する。 (3) 副交感神経は、消化管の運動を抑制する。 (4) ... 基礎栄養学
基礎栄養学 39-68 食欲の調節に関する記述である。 問. 食欲の調節に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1) 空腹感は、出生後の食経験によって形成される。 (2) 脂肪細胞におけるトリグリセリド分解が亢進すると、満腹感が生じる。 (3) 満腹中枢は、動脈と静脈の血中グルコ... 基礎栄養学
基礎栄養学 38-68 遺伝子多型に関する記述である。 問. 遺伝子多型に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 一塩基多型は SNPs と呼ばれる。 (2) 後天的要因により生じる。 (3) 出現頻度には人種差がある。 (4) 生活習慣病の発症要因となる。 (5) ヒト... 基礎栄養学
基礎栄養学 38-69 レプチンに関する記述である。 問. レプチンに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 主に線維芽細胞から分泌される。 (2) 肥満者では、血中濃度が低下している。 (3) エネルギー消費を抑制する。 (4) 摂食を促進する。 (5) 体脂肪率が上... 基礎栄養学
基礎栄養学 38-70 栄養素の吸収と体内動態に関する記述である。 問. 栄養素の吸収と体内動態に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) フルクトースの吸収には、エネルギーを必要とする。 (2) 中鎖脂肪酸の吸収には、胆汁酸を必要としない。 (3) アミノ酸の吸収は、ナトリウムイオン... 基礎栄養学
基礎栄養学 38-71 糖質と他の栄養素との関係に関する記述である。 問. 糖質と他の栄養素との関係に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 空腹時には、グリセロールはグルコースの合成に利用される。 (2) 空腹時には、ロイシンは糖新生の材料となる。 (3) 空腹時には、パルミチン酸は... 基礎栄養学
基礎栄養学 38-72 脂質代謝に関する記述である。 問. 脂質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 食後は、血中 VLDL 濃度が低下する。 (2) 食後は、リポたんぱく質リパーゼが活性化する。 (3) 食後は、ホルモン感受性リパーゼが活性化する。 (4) 空... 基礎栄養学