過去問

基礎栄養学

39-72 空腹時と比べたときの食後の糖質代謝に関する記述である。

問. 空腹時と比べたときの食後の糖質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1) 骨格筋への血中グルコースの取り込みが抑制される。 (2) 肝臓グリコーゲンの合成が抑制される。 (3) グルコースからの脂肪酸の合成が亢進...
基礎栄養学

39-71 インスリンの作用に関する記述である。

問. インスリンの作用に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1) 食欲を促進する。 (2) GLUT4の細胞膜への移行を促進する。 (3) グリコーゲンの分解を促進する。 (4) 糖新生を促進する。 (5) 体たんぱく質の...
基礎栄養学

39-70 栄養素の吸収に関する記述である。

問. 栄養素の吸収に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1) フルクトースは、Na⁺ の濃度勾配を利用して吸収される。 (2) ラクトースを構成する単糖は、SGLT1により吸収される。 (3) アミノ酸は、H⁺ の濃度勾配...
基礎栄養学

39-69 管腔内消化の調節に関する記述である。

問. 管腔内消化の調節に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1) 腸相は、胃に食物が入ることによって起こる応答である。 (2) 交感神経は、消化液の分泌を促進する。 (3) 副交感神経は、消化管の運動を抑制する。 (4) ...
基礎栄養学

39-68 食欲の調節に関する記述である。

問. 食欲の調節に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1) 空腹感は、出生後の食経験によって形成される。 (2) 脂肪細胞におけるトリグリセリド分解が亢進すると、満腹感が生じる。 (3) 満腹中枢は、動脈と静脈の血中グルコ...
公衆栄養学

38-138 国民健康・栄養調査(国民栄養調査)結果の栄養素等摂取量の年次推移を図に示した。

問. 国民健康・栄養調査(国民栄養調査)結果の栄養素等摂取量の年次推移を図に示した。図のa~dに該当する組合せとして、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 a --- b --- c --- d (1) 脂質 --- 動物性たんぱく質 --...
公衆栄養学

38-137 ヘルスプロモーションに関する記述である。

問. ヘルスプロモーションに関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 国際栄養会議で初めて提唱された。 (2) 人々が主体的に健康をコントロールするプロセスをいう。 (3) ヘルスプロモーションの概念は、健康日本 21...
公衆栄養学

38-152 「避難所における食事提供の計画・評価のために当面の目標とする栄養の参照量」 に関する記述である。

問. 「避難所における食事提供の計画・評価のために当面の目標とする栄養の参照量」 に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 摂取不足を回避すべき栄養素として、炭水化物の摂取量が示されている。 (2) 摂取不足を回避す...
公衆栄養学

38-148 A~Eさんのうち、総エネルギー調整ビタミン C 摂取量が最も多い者である。

問. 残差法により総エネルギー調整ビタミン C 摂取量を求めるため、集団におけるビタミン C 摂取量と総エネルギー摂取量から回帰直線を作成した(図)。A ~ E さんのうち、総エネルギー調整ビタミン C 摂取量が最も多い者である。最も適当な...
公衆栄養学

38-151 地域支援事業に関する記述である。

問. 地域支援事業に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 実施主体は市町村である。 (2) 柱の 1 つに、介護予防・日常生活支援総合事業がある。 (3) 居宅療養管理指導が含まれる。 (4) 地域ケア会議が含まれ...