人体の構造と機能 テロメア 染色体の末端にある特定の塩基配列の繰り返しからなる領域。DNA複製時に完全には複製されないため、細胞分裂を繰り返すたびに短くなり、一定以下の長さになると細胞分裂が停止する。○ 体細胞のテロメアは、細胞分裂に伴って短縮する。(33-18) 人体の構造と機能
人体の構造と機能 高浸透圧高血糖状態 糖尿病の急性合併症のひとつ。著しい高血糖と脱水により循環不全をきたし、意識障害などを引き起こす。2型糖尿病の高齢者に多くみられ、感染症や脳血管障害などが発症のきっかけとなる。○ 高浸透圧高血糖状態は、急性合併症である。(38-24) 人体の構造と機能臨床栄養学
人体の構造と機能 レイノー現象 寒冷刺激などをきっかけとする血管の収縮により血流が低下し、手指の皮膚の色調が青白く変化する現象。強皮症などでみられる。○ 強皮症では、レイノー現象がみられる。(36-41) 人体の構造と機能
人体の構造と機能 腎血管性高血圧 二次性高血圧のひとつ。腎動脈の狭窄により腎血流量が低下し、RAA系が亢進することにより血圧が上昇する。× 腎血管性高血圧は、本態性高血圧である。(37-30)× 腎血管性高血圧では、レニン分泌が低下する。(31-32) 人体の構造と機能
人体の構造と機能 PAI -1(プラスミノーゲン活性化抑制因子 1 ) アディポサイトカインのひとつ。プラスミノーゲン活性化因子を阻害し、血栓溶解を抑制するはたらきをもつ。○ PAI -1 は、脂肪細胞で産生される。(37-38)○ PAI -1 は、血栓溶解を抑制する。(31-28) 人体の構造と機能
人体の構造と機能 抗GAD抗体 膵島β細胞などに存在する、GAD(グルタミン酸脱炭酸酵素)に対する抗体。1型糖尿病で高頻度にみられることから、糖尿病の鑑別に用いられている。○ 抗 GAD(抗グルタミン酸脱炭酸酵素)抗体は、自己抗体である。(37-24) 人体の構造と機能
人体の構造と機能 メープルシロップ尿症 先天性代謝異常症のひとつ。BCAAの代謝に関わる酵素の欠損により、体内にBCAAが蓄積する。<栄養管理> BCAAの摂取を制限する。〇 メープルシロップ尿症では、分枝アミノ酸の摂取制限が行われる。(35-26) 人体の構造と機能臨床栄養学