人体の構造と機能 抗GAD抗体 膵島β細胞などに存在する、GAD(グルタミン酸脱炭酸酵素)に対する抗体。1型糖尿病で高頻度にみられることから、糖尿病の鑑別に用いられている。 ○ 抗 GAD(抗グルタミン酸脱炭酸酵素)抗体は、自己抗体である。(37-2... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 メープルシロップ尿症 先天性代謝異常症のひとつ。BCAAの代謝に関わる酵素の欠損により、体内にBCAAが蓄積する。 <栄養管理> BCAAの摂取を制限する。 〇 メープルシロップ尿症では、分枝アミノ酸の摂取制限が行われる。(35-26... 人体の構造と機能臨床栄養学
人体の構造と機能 推算糸球体濾過量(eGFR) 糸球体濾過量を、血清クレアチニン値、年齢、性別を用いた計算式により推定したもの。腎機能の評価に用いられる。 ○ 推算糸球体濾過量(eGFR)の算出には、血清クレアチニン値を用いる。(34-129) 人体の構造と機能臨床栄養学
人体の構造と機能 妊娠中の明らかな糖尿病 妊娠中に初めて発見された糖代謝異常のうち、糖尿病の診断基準(以下のいずれか)を満たすもの。 ① 空腹時血糖値≧126 mg/dL ② HbA1c値≧6.5 % 人体の構造と機能
人体の構造と機能 日和見感染 免疫力の低下時に、健常時には問題とならないような病原体に感染すること。エイズなどでみられる。 × 日和見感染とは、感染しても発症しないことである。(36-42) ○ 院内肺炎は、日和見感染であることが多い。(33... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 GLP-1(グルカゴン様ペプチド 1) インクレチンの一種。インスリン分泌の促進、胃内容物の排出抑制などのはたらきをもつ。 × GLP-1 は、胃内容物の排出を促進する。(37-27) × GLP-1(グルカゴン様ペプチド 1)は、空腹時に分泌が増加す... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 アンジオテンシンⅡ ACEの作用により、アンジオテンシンⅠから生成する物質。血管を収縮させ、アルドステロンの分泌を促進することで、強力な血圧上昇効果を示す。 × アンジオテンシンⅡは、アルドステロンの分泌を抑制する。(34-30) ... 人体の構造と機能