【頻出】Ⅰ型アレルギーまとめ
栄養教育論
ピア・エデュケーション
学習形態のひとつ。同世代の仲間や先輩など、学習者にとって身近な人物を教育者とすることで、興味・関心を高めることができる。
ソーシャルサポート
社会関係の中でもたらされる支援のこと。以下の4つがある。 情報的サポート 情報の提供によるサポート。 <例> 病院で開催される栄養教室のチラシを渡す。 情動的サポート 共感など、心理面に寄り添ったサポート。 <例> 「がんばっていますね」と...
コミュニティオーガニゼイション
コミュニティの中で、コミュニティメンバーが共通の課題を認識し、その解決に向けて一緒に取り組むプロセスのこと。このプロセスを通じて、コミュニティの中での連帯感が高まり、ソーシャルキャピタルの醸成にもつながる。
閉ざされた質問
はい/いいえ などのように一言で答えることができる質問。⇔開かれた質問 <例> 家族と同居されていますか。
開かれた質問
自由に答えることができるような漠然とした質問。⇔閉ざされた質問 <例> 食生活で気になることは、どんなことですか。
動機づけ面接
チェンジトークを引き出しながら、対象者の「両価性(変わりたいけど変わりたくないといった対立する感情)」を解消し、対象者の変化したいという動機を高める面接法。 チェンジトークとは? 自らが変わりたいという発言のこと。以下のような種類がある(D...
ナッジ
人々が自発的に望ましい行動を選択できるように誘導する手法。表記方法や言葉を変えるなど、少しの工夫により低コストで行えるため、国際的に活用が進められている。 <例> 減塩メニューに「おすすめ」と表示する
刺激統制
行動変容技法のひとつ。問題行動に関わる刺激を制御することで、問題行動を起こしにくく(目標行動を実行しやすく)する。 <例> お菓子を買いだめしない
ヘルスリテラシー
健康や医療に関する情報を、理解・活用する能力のこと。ヘルスケア、疾病予防、ヘルスプロモーション等の場面で重要である。 栄養指導などの際には、対象者のヘルスリテラシーに応じて、適切な情報提供を行う必要がある。 ヘルスリテラシーの3つの段階 ①...
ラウンドテーブルディスカッション
集団討議法のひとつ。輪になって座り、自由に意見を出し合う。 29-118 栄養教育を目的にした集団討議法と、人の位置関係を示した図の組合せである。