本日(5月18日)は、ファイバーの日。
5(ファイブ)18(イバー)でファイバーらしいですよ。なるほど。
ということで、今回は食物繊維についてまとめてみました!!!
【関連】食べ物と健康、応用栄養学など
食物繊維とは
食物繊維とは、ヒトの消化酵素では消化できない難消化性成分の総体。水に溶ける水溶性食物繊維と、溶けない不溶性食物繊維とに分けられ、野菜・果実・きのこ類などに多く含まれる。
食品成分表では
食物繊維は、プロスキー変法によって定量される。また、炭水化物の成分値には食物繊維も含まれることに注意。
食物繊維のはたらき
食物繊維は、大腸で腸内細菌によって代謝され、エネルギー源となる短鎖脂肪酸を生成する。これにより大腸内pHが低下する。
また、プレバイオティクスとしてはたらき、腸内細菌叢を改善する。
<その他のはたらき>
【水溶性食物繊維】
- 血糖値上昇抑制(糖質の吸収を穏やかにするため)
- 血清コレステロール上昇抑制(コレステロールの吸収を阻害し、胆汁酸の排泄を促進するため)
- 血圧上昇抑制
【不溶性食物繊維】
- 排便促進(便量が増加するため)
食事摂取基準
食事摂取基準では、3歳以上について目標量が設定されている。
【出典】日本人の食事摂取基準(2020年版):厚生労働省
主な食物繊維と構成糖
食物繊維は、糖がいくつもつながった構造をしているので、その構成糖が問われることがあります。
<食物繊維と主な構成糖>
- セルロース:グルコース
- アガロース:ガラクトース
- イヌリン:フルクトース
- ペクチン:ガラクツロン酸
- キチン:N-アセチルグルコサミン
- ヒアルロン酸:N-アセチルグルコサミン
- コンドロイチン硫酸:N-アセチルガラクトサミン
- アルギン酸:マンヌロン酸、グルロン酸
これは覚えるのが大変ですね…
見てるだけでこんがらがってきます。
こんがらがって…
コンガラクトサミン!(コンドロイチン硫酸:N-アセチルガラクトサミン)
食物繊維を控えるとき
食物繊維は基本的に摂取を勧めるものですが、クローン病や潰瘍性大腸炎では、食物繊維の少ない低残渣食とします。
関連過去問
おまけ
食物繊維は、気を付けていても十分な摂取が難しい栄養素のひとつですよね。
どこかに手軽に食物繊維が摂取できるものがないものか…
あれれ~~~~~?
こんなところに、毎日のコーヒーで食物繊維をとることができるサプリがあるぞー?
これなら手軽に食物繊維をとることができるね!
…
茶番でした