栄養教育論

栄養教育論

28-119 「食育ガイド」(内閣府)に示されている内容である。

問. 「食育ガイド」(内閣府)に示されている内容である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) 災害への備えとして、1日分の食品・飲料水を家に用意する。 (2) 食事の内容や量は、食事バランスガイドを目安に確認する。 (3) よく噛...
栄養教育論

30-103 ラポールの形成が期待できる管理栄養士の発言として、最も適切なのはどれか。

問. 半年前に配偶者を亡くし、食欲が低下したままの高齢期の男性に対する栄養カウンセリングである。ラポールの形成が期待できる管理栄養士の発言として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 昨日、どのようなものを召し上がりましたか。 ...
栄養教育論

36-110 食育前後の変化と、評価の種類の組合せである。

問. 小学 4 年生児童に、給食の残菜を減らすことを目的とした食育を行った。食育前後の変化と、評価の種類の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 給食を残すことがもったいないと思う児童の割合が増加した。----- 影響...
栄養教育論

36-109 減量の達成に向けて、優先的に設定すべき行動目標である。

問. 減量したいと考え始めた肥満女性に、栄養教育を行うことになった。減量の達成に向けて、優先的に設定すべき行動目標である。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 肥満を改善できた同僚の話を聞く。 (2) 昼食は、社員食堂でヘルシー...
栄養教育論

36-108 アセスメント項目と質問内容の組合せである。

問. 配偶者の死後、食生活に不安を感じている 60 歳の男性に、特定保健指導を行うことになった。アセスメント項目と質問内容の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 既往歴 ----- 主観的体調 (2) 食知識 --...
栄養教育論

36-107 マーケティング・ミックスの 4Pとその働きかけの組合せである。

問. 大学において、成人の学生を対象に、毎年、年度始めに「適正飲酒教室」を開催してきたが、参加者が少ないという課題があった。そこで、ソーシャルマーケティングを活用して、参加者増加を目指すこととした。マーケティング・ミックスの 4Pとその働き...
栄養教育論

36-106 産院の「プレママ教室」において、適正な体重増加に向けて、参加者のグループダイナミクス効果が期待できる取組である。

問. 産院の「プレママ教室」において、適正な体重増加に向けて、参加者のグループダイナミクス効果が期待できる取組である。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 産院に通う出産経験者の体験談を聞いてもらう。 (2) 教室の修了生に参加...
栄養教育論

36-105 配偶者の在宅勤務がストレスとなり、食べ過ぎてしまうと話す女性に対するストレスマネジメントである。

問. 配偶者の在宅勤務がストレスとなり、食べ過ぎてしまうと話す女性に対するストレスマネジメントである。情動焦点コーピングを用いた支援として、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) どのようなときに、ストレスを感じるかを考えてもらう。...
栄養教育論

36-104 意思決定バランスの考え方を用いた支援として、最も適当なのはどれか

問. 高血圧で減塩が必要だが、気にせず醤油をかけて食べる習慣がある中年男性に対する支援である。意思決定バランスの考え方を用いた支援として、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 家で使っている醤油を、減塩醤油に替えるように勧める。 ...
栄養教育論

36-103 オペラント強化の社会的強化を示す発言として、最も適当なのはどれか。

問. 食事療法に消極的だった糖尿病患者の男性が、糖尿病を患っていた父親の死をきっかけに、食事療法に真剣に取り組むようになった。半年後に HbA1c の改善がみられたときの本人の発言である。オペラント強化の社会的強化を示す発言として、最も適当...