公衆栄養学 38-147 食物摂取頻度調査法に関する記述である。 問. 食物摂取頻度調査法に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 対象者の記憶に依存する。 (2) 地域住民を対象とした調査では、食事記録法(秤量法)に比べて、対象者の負担が大きい。 (3) 他の食事調査法の精度を評... 公衆栄養学
公衆栄養学 38-146 食事調査における変動および誤差に関する記述である。 問. 食事調査における変動および誤差に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 日間変動は、個人間変動の一種である。 (2) 集団の平均摂取量の推定では、調査対象者の数を増やすと偶然誤差が小さくなる。 (3) 選択バイ... 公衆栄養学
公衆栄養学 38-145 公衆栄養活動に関係する国際的な取組に関する記述である。 問. 公衆栄養活動に関係する国際的な取組に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 東京栄養サミット 2021 では、栄養不良の二重負荷を踏まえた議論が行われた。 (2) 「栄養に関する行動の 10 年」は、2021 ... 公衆栄養学
栄養教育論 38-109 地域在住高齢者を対象に、低栄養予防のための栄養教育を行った。形成的評価に用いる指標である。 問. 地域在住高齢者を対象に、低栄養予防のための栄養教育を行った。形成的評価に用いる指標である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事をする頻度 (2) 栄養教育を行うスタッフの、事前研修への出席状... 栄養教育論
臨床栄養学 38-126 45歳、男性。システムエンジニア。…その他の目標栄養量の組合せとして、最も適当なのはどれか。 問. 45 歳、男性。システムエンジニア。身長 175 cm、体重 90 kg、BMI 29.4 kg/m2、目標とする体重 67 kg。血圧 151/98 mmHg。空腹時血液検査値は、LDL コレステロール 207 mg/dL、トリグリ... 臨床栄養学
臨床栄養学 38-122 80歳、女性。2型糖尿病。この患者の1日当たりの指示エネルギー量(kcal)とたんぱく質量(g)の組合せである。 問. 80 歳、女性。 2 型糖尿病。身長 140 cm、体重 45 kg、BMI 23.0 kg/m²。血液検査値は、HbA1c 6.8%。活動は軽労作。この患者の 1 日当たりの指示エネルギー量(kcal)とたんぱく質量(g)の組合せで... 臨床栄養学
公衆栄養学 38-149 日本人の食事摂取基準(2020年版)を用いた、成人集団の食事摂取状況の評価に関する記述である。 問. 日本人の食事摂取基準(2020 年版)を用いた、成人集団の食事摂取状況の評価に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) エネルギーの摂取不足の評価では、BMI の平均値が目標とする BMI の下限値以下であること... 公衆栄養学
公衆栄養学 38-139 わが国の食料需給・食料問題に関する記述である。 問. わが国の食料需給・食料問題に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) フードバランスシート(食料需給表)には、国民が実際に摂取した食料の栄養量が示されている。 (2) 品目別自給率は、重量ベースで算出されている。... 公衆栄養学
栄養教育論 38-107 肥満児童に対する個別指導の内容と目標の種類の組合せである。 問. 肥満児童に対する個別指導の内容と目標の種類の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 毎朝体重を記録する。----- 結果目標 (2) 家族が甘い飲み物を買い置きしない。 ----- 行動目標 (3) 肥満度を改善す... 栄養教育論
給食経営管理論 37-166 クックチルシステムに関する記述である。 問. クックチルシステムに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) クックサーブシステムに比べ、多くの調理従事者が必要である。 (2) 前倒し調理により、調理作業の閑忙の平準化が可能である。 (3) 加熱調理後は、90... 給食経営管理論