問. 栄養素の吸収に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
(1) フルクトースは、Na⁺ の濃度勾配を利用して吸収される。
(2) ラクトースを構成する単糖は、SGLT1により吸収される。
(3) アミノ酸は、H⁺ の濃度勾配を利用して吸収される。
(4) 短鎖脂肪酸は、主にミセルを形成して吸収される。
(5) コレステロールの吸収は、胆汁酸を必要としない。
答. (2)
解説
× (1) グルコース、ガラクトースは、Na⁺ の濃度勾配を利用して吸収される。
フルクトースは、濃度勾配に従った促進拡散により吸収される。
○ (2) ラクトースを構成する単糖は、SGLT1により吸収される。
ラクトースを構成する単糖(グルコースとガラクトース)は、輸送体であるSGLT1により、Na⁺ と共に吸収される。
× (3) アミノ酸は、Na⁺ の濃度勾配を利用して吸収される。
ジペプチド(アミノ酸が2つ結合したもの)は、H⁺ の濃度勾配を利用して吸収される。
× (4) 長鎖脂肪酸は、主にミセルを形成して吸収される。
疎水性である長鎖脂肪酸は、胆汁酸ミセル(脂質が胆汁酸に包まれた構造:水になじみやすい)を形成して吸収される。
短鎖・中鎖脂肪酸は比較的水になじみやすいため、ミセルを形成せずそのまま吸収される。
× (5) コレステロールの吸収は、胆汁酸を必要とする。
コレステロールも、長鎖脂肪酸やモノグリセリドと共に胆汁酸ミセルに取り込まれて吸収される。