問. 食欲の調節に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
(1) 空腹感は、出生後の食経験によって形成される。
(2) 脂肪細胞におけるトリグリセリド分解が亢進すると、満腹感が生じる。
(3) 満腹中枢は、動脈と静脈の血中グルコース濃度の差が大きいと刺激される。
(4) レプチンは、主に胃から分泌される。
(5) グレリンは、食欲を抑制する。
答. (3)
解説
× (1) 食欲は、出生後の食経験によって形成される。
空腹感は、生命維持のために生まれつき備わった本能的な感覚であり、後天的に形成されるものではない。
× (2) 脂肪細胞におけるトリグリセリド分解が亢進すると、空腹感が生じる。
トリグリセリド分解が亢進し、血中遊離脂肪酸濃度が上昇すると、摂食中枢が刺激されて空腹感が生じる。
○ (3) 満腹中枢は、動脈と静脈の血中グルコース濃度の差が大きいと刺激される。
食事によりグルコースが供給され、動脈と静脈の血中グルコース濃度の差が大きくなると、満腹中枢が刺激されて摂食が抑制される。
× (4) グレリンは、主に胃から分泌される。
レプチンは、主に脂肪細胞から分泌される。
× (5) グレリンは、食欲を促進する。
レプチンは、食欲を抑制する。