人体の構造と機能 不可欠アミノ酸 たんぱく質合成に必要な20種類のアミノ酸のうち、体内で合成することができないもの。 バリン、ロイシン、イソロイシン、リシン、トレオニン、メチオニン、トリプトファン、フェニルアラニン、ヒスチジンの9種類が含まれる。 × 不可欠アミノ酸は、11... 人体の構造と機能基礎栄養学食べ物と健康
基礎栄養学 レチノール結合たんぱく質(RBP) RTPの一種。半減期は約12時間と短く、たんぱく質栄養状態を最も鋭敏に反映するといわれる。 × トランスフェリンの半減期は、レチノール結合たんぱく質より短い。(31-75) × 血清レチノール結合たんぱく質値は、静的栄養アセスメントの指標で... 基礎栄養学応用栄養学臨床栄養学
人体の構造と機能 分枝アミノ酸(BCAA) 分子内に分岐構造をもつアミノ酸。バリン、ロイシン、イソロイシンが含まれ、主に筋肉で代謝される。 × アルギニンは、分枝アミノ酸である。(34-18) ○ 分枝アミノ酸は、不可欠アミノ酸である。(31-76) × 分枝アミノ酸を代謝する組織は... 人体の構造と機能基礎栄養学臨床栄養学
人体の構造と機能 不感蒸泄 呼気(約300ml)や皮膚(約500ml)から排泄される水分。体感性が低い。 × 不感蒸泄には、発汗が含まれる。(33-82) ○ 不感蒸泄では、水のみが失われる。(32-82) 人体の構造と機能基礎栄養学
基礎栄養学 不可避尿量 生体内で生成された代謝産物の排泄のために、不可避な尿量。摂取水分量に関わらず、一定量(500ml)必要である。 × 不可避尿量は、摂取した水分量に影響される。(32-82) 基礎栄養学