人体の構造と機能 インクレチン インスリン分泌を促進する消化管ホルモン(GIP、GLP-1)の総称。 ○ インクレチンは、インスリン分泌を亢進させる。(33-29) 人体の構造と機能基礎栄養学臨床栄養学
人体の構造と機能 レプチン アディポサイトカインのひとつ。摂食を抑制し、エネルギー消費を増大させる。 × レプチンは、エネルギー代謝を抑制する。(33-29) × レプチンは、食欲を促進する。(33-70) ○ レプチンは、脂肪細胞から分泌される。(31-71) 人体の構造と機能基礎栄養学
人体の構造と機能 ケトン体 アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸、アセトンの総称。肝臓でアセチルCoAから合成され、飢餓時には脳を含む全身(肝臓を除く)でエネルギー源として利用される。 ○ 脳は、飢餓の時にケトン体を利用する。(33-75) ○ ケトン体は、脳でエネルギー源... 人体の構造と機能基礎栄養学臨床栄養学
人体の構造と機能 コリ回路 解糖系で生じた乳酸が肝臓に送られてグルコースとなり、再び組織に供給されるという回路。 × コリ回路では、アミノ酸からグルコースが産生される。(32-75) × コリ回路では、アラニンからグルコースが産生される。(31-78) 人体の構造と機能基礎栄養学
基礎栄養学 二重標識水法(DLW法) 酸素と水素の安定同位体を用いてエネルギー消費量を測定する方法。尿中に排泄されるそれぞれの同位体を測定し、その減少速度の違いによりエネルギー消費量を測定する。 ○ 二重標識水法では、酸素と水素の安定同位元素の減少速度よりエネルギー消費量を求め... 基礎栄養学
基礎栄養学 クレブス クエン酸回路を発見した研究者。 × クレブスは、呼吸が燃焼と同じ現象であることを明らかにした。(28-76) × クレブス(Krebs)は、膵臓にリパーゼが存在することを発見した。(31-70) 基礎栄養学