人体の構造と機能 葉酸 水溶性ビタミンのひとつ。<化合物名>プテロイルモノグルタミン酸(食品中ではポリグルタミン酸型として存在するが、消化され、モノグルタミン酸型となって吸収される。)<はたらき>核酸やたんぱく質の合成に関与する。<欠乏症>巨赤芽球性貧血血中ホモシ... 人体の構造と機能基礎栄養学応用栄養学臨床栄養学
人体の構造と機能 内因子 胃の壁細胞から分泌される糖たんぱく質。ビタミンB12の吸収に必要である。○ 悪性貧血は、内因子の欠如で起こる。(34-39)○ ビタミンB12 の吸収には、内因子との結合が必要である。(33-72)× 内因子は、十二指腸上皮細胞から分泌され... 人体の構造と機能基礎栄養学
人体の構造と機能 セクレチン 十二指腸から分泌される消化管ホルモンのひとつ。十二指腸への酸性の粥状物の流入(H⁺濃度の上昇)により、分泌が促進される。<はたらき>・HCO₃⁻を含む膵液の分泌を促進・ガストリンの分泌を抑制・胃酸の分泌を抑制× セクレチンの分泌は、十二指腸... 人体の構造と機能基礎栄養学
人体の構造と機能 ガストリン 胃から分泌される消化管ホルモンのひとつ。食塊が胃に流入すると分泌が促進される。<はたらき>・胃酸、ペプシノーゲンの分泌を促進する。・下部食道括約筋を収縮させる。・胃の運動を促進する。× ガストリンは、胃酸分泌を抑制する。(34-28)× ガ... 人体の構造と機能基礎栄養学