基礎栄養学

基礎栄養学

アトウォーター

エネルギー換算係数を提唱した研究者。
基礎栄養学

グルタチオンペルオキシダーゼ

活性酸素除去酵素のひとつ。構成成分として、セレンを含む。× グルタチオンペルオキシダーゼは、銅を構成成分とする。(30-79)
人体の構造と機能

葉酸

水溶性ビタミンのひとつ。<化合物名>プテロイルモノグルタミン酸(食品中ではポリグルタミン酸型として存在するが、消化され、モノグルタミン酸型となって吸収される。)<はたらき>核酸やたんぱく質の合成に関与する。<欠乏症>巨赤芽球性貧血血中ホモシ...
人体の構造と機能

内因子

胃の壁細胞から分泌される糖たんぱく質。ビタミンB12の吸収に必要である。○ 悪性貧血は、内因子の欠如で起こる。(34-39)○ ビタミンB12 の吸収には、内因子との結合が必要である。(33-72)× 内因子は、十二指腸上皮細胞から分泌され...
基礎栄養学

ベルナール

膵臓にリパーゼが存在することを発見した研究者。× クレブスは、膵臓にリパーゼが存在することを発見した。(31-70)
基礎栄養学

ダム

ビタミンKを発見した研究者。× フンクは、ビタミンKを発見した。(31-70)
基礎栄養学

リービッヒ

食品中の窒素のほとんどがたんぱく質に由来することを発見した研究者。× リービッヒ(Liebig)は、窒素定量法を確立した。(31-70)
基礎栄養学

GLUT5

輸送担体のひとつ。小腸微絨毛膜でのフルクトースの輸送に関わる。
人体の構造と機能

セクレチン

十二指腸から分泌される消化管ホルモンのひとつ。十二指腸への酸性の粥状物の流入(H⁺濃度の上昇)により、分泌が促進される。<はたらき>・HCO₃⁻を含む膵液の分泌を促進・ガストリンの分泌を抑制・胃酸の分泌を抑制× セクレチンの分泌は、十二指腸...
人体の構造と機能

ガストリン

胃から分泌される消化管ホルモンのひとつ。食塊が胃に流入すると分泌が促進される。<はたらき>・胃酸、ペプシノーゲンの分泌を促進する。・下部食道括約筋を収縮させる。・胃の運動を促進する。× ガストリンは、胃酸分泌を抑制する。(34-28)× ガ...