基礎栄養学 29-85 ビタミンの栄養に関する記述である。 問. ビタミンの栄養に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) エネルギー消費量が多いと、ナイアシンの必要量は増加する。 (2) たんぱく質の摂取量が多いと、ナイアシンの必要量は増加する。 (3) たんぱく質の異化が亢進す... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-84 食後における脂質の臓器間輸送と体内代謝に関する記述である。 問. 食後における脂質の臓器間輸送と体内代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 肝臓において、トリアシルグリセロールの合成が亢進する。 (2) 肝臓から、カイロミクロン(キロミクロン)が分泌される。 (3) 肝臓におい... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-83 不飽和脂肪酸に関する記述である。 問. 不飽和脂肪酸に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) オレイン酸は、必須脂肪酸である。 (2) リノール酸は、体内でパルミチン酸から合成される。 (3) α-リノレン酸は、一価不飽和脂肪酸である。 (4) エイコサペン... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-82 血糖の調節に関する記述である。 問. 血糖の調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 筋肉グリコーゲンは、分解されて血中グルコースになる。 (2) 脂肪酸は、グルコースの合成材料になる。 (3) 乳酸は、グルコースの合成材料になる。 (4) グルカゴン... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-81 摂取するたんぱく質の量と質の評価に関する記述である。 問. 摂取するたんぱく質の量と質の評価に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 無たんぱく質食摂取時にも、尿中へ窒素が排泄される。 (2) 正味たんぱく質利用率は、吸収された窒素量のうち、体内に保留された割合である。 (3)... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-80 たんぱく質・アミノ酸の代謝に関する記述である。 問. たんぱく質・アミノ酸の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) たんぱく質の平均半減期は、肝臓よりも骨格筋の方が短い。 (2) 食後に血糖値が上昇すると、筋肉たんぱく質の分解は促進される。 (3) エネルギー摂取量... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-79 食物繊維・難消化性糖質の生理的効果である。 問. 食物繊維・難消化性糖質の生理的効果である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) 難う蝕性 (2) 食後の血糖値上昇抑制 (3) 大腸の蠕動運動抑制 (4) 腸内細菌叢改善 (5) 短鎖脂肪酸の生成 答. (3) 解説 ○ (1) ... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-78 食物の消化に関する記述である。 問. 食物の消化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 生物学的消化とは、食塊を破砕・混合することである。 (2) 胃液分泌は、迷走神経が亢進すると促進される。 (3) ガストリン分泌は、胃に食塊が入ると抑制される。 (4... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-77 食物摂取と生体リズムに関する記述である。 問. 食物摂取と生体リズムに関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1) 摂食行動は、ストレスの影響を受けない。 (2) 食欲は、迷走神経の影響を受ける。 (3) 摂食中枢は、動脈中と静脈中のグルコース濃度の差が大きいと、興奮する... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-76 栄養素の過剰摂取とその病態の組合せである。 問. 栄養素の過剰摂取とその病態の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) たんぱく質 ----- クワシオルコル(kwashiorkor) (2) 脂質 ----- 貧血 (3) ビタミンD ----- 頭蓋内圧亢進 (4) カ... 基礎栄養学