基礎栄養学 35-73 摂取するたんぱく質の量と質に関する記述である。 問. 摂取するたんぱく質の量と質に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 飢餓時には、窒素出納が正になる。 (2) 過剰なたんぱく質の摂取は、アミノ酸の異化を亢進する。 (3) たんぱく質効率(PER)は、生物価に消... 基礎栄養学
基礎栄養学 35-72 血糖の調節に関する記述である。 問. 血糖の調節に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 食後には、グルカゴンは、筋肉へのグルコースの取り込みを促進する。 (2) 食後には、インスリンは、肝臓のグリコーゲン分解を促進する。 (3) 食後には、単位重... 基礎栄養学
基礎栄養学 35-71 糖質の代謝に関する記述である。 問. 糖質の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 解糖系は、酸素の供給を必要とする。 (2) 赤血球における ATP の産生は、クエン酸回路で行われる。 (3) グルクロン酸経路(ウロン酸経路)は、ATP を... 基礎栄養学
基礎栄養学 35-70 管腔内消化の調節に関する記述である。 問. 管腔内消化の調節に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 胃相とは、食物が胃に入る前に起こる胃液分泌の変化をいう。 (2) 消化管運動は、交感神経系により促進される。 (3) ガストリンは、ペプシノーゲンの分泌... 基礎栄養学
基礎栄養学 35-69 食欲の調節に関する記述である。 問. 食欲の調節に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 摂食中枢は、大脳皮質に存在する。 (2) 血中遊離脂肪酸の増加は、満腹中枢を刺激する。 (3) 血糖値の上昇は、摂食中枢を刺激する。 (4) レプチンの分泌量... 基礎栄養学
基礎栄養学 35-68 遺伝形質に関する記述である。 問. 遺伝形質に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 遺伝子多型は、遺伝子変異の発生頻度が集団の 1 %未満である。 (2) 遺伝子多型は、食習慣の影響を受けて生じる。 (3) 遺伝子多型の出現頻度は、人種による差... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-89 エネルギー消費量に関する記述である。 問. エネルギー消費量に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 基礎代謝量は、食後1時間以内に測定する。 (2) 基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)は、年齢とともに増加する。 (3) 基礎代謝量は、同じ体重で比べると、... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-88 水・電解質の代謝に関する記述である。 問. 水・電解質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 栄養素の代謝で産生する水は、不感蒸泄で喪失する水より多い。 (2) 糞便中に排泄される水分量は、尿量より多い。 (3) 不可避尿量は、水分摂取量の影響を受けない... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-87 微量ミネラルに関する記述である。 問. 微量ミネラルに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 鉄は、ビタミンB12 の構成成分である。 (2) 亜鉛の過剰摂取によって、味覚障害が起こる。 (3) 銅は、セルロプラスミンの構成成分である。 (4) ヨウ素は、7... 基礎栄養学
基礎栄養学 29-86 多量ミネラルに関する記述である。 問. 多量ミネラルに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) クロムは、多量ミネラルである。 (2) 副甲状腺ホルモン(PTH)は、骨へのカルシウムの蓄積を促進する。 (3) 血中カルシウムイオン濃度の低下は、骨吸収を促進する... 基礎栄養学