基礎栄養学 30-75 炭水化物の栄養に関する記述である。 問. 炭水化物の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 筋肉のグリコーゲンは、血糖値の維持に利用される。 (2) 赤血球は、エネルギー源として乳酸を利用している。 (3) 肝臓は、脂肪酸からグルコースを産生している。 ... 基礎栄養学
基礎栄養学 30-74 たんぱく質の栄養に関する記述である。 問. たんぱく質の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 窒素平衡の状態は、体内の窒素量が増加していることを示す。 (2) 生物価は、摂取した窒素量のうちの体内に保留された窒素量の割合を示す。 (3) 不可欠(必須)ア... 基礎栄養学
基礎栄養学 30-70 遺伝子多型と倹約(節約)遺伝子に関する記述である。 問. 遺伝子多型と倹約(節約)遺伝子に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1) フェニルケトン尿症は、遺伝子多型によって発症する。 (2) 遺伝子多型の出現頻度には、人種差は存在しない。 (3) 倹約(節約)遺伝子とは、体脂肪... 基礎栄養学
基礎栄養学 30-72 栄養素の吸収と体内動態に関する記述である。 問. 栄養素の吸収と体内動態に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) グルコースとフルクトースの刷子縁膜の輸送担体(輸送体)は、同一である。 (2) 小腸上皮細胞内で再合成されたトリアシルグリセロールは、その細胞内でLDLを... 基礎栄養学
基礎栄養学 31-143 地域の公衆栄養活動についての記述である。 問. 地域の公衆栄養活動についての記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) 主な目的は、疾病の治療である。 (2) 主な対象者は、地域住民である。 (3) 主な活動の拠点は、保健所や保健センターである。 (4) 様々な団体と連携... 基礎栄養学
基礎栄養学 30-73 アミノ酸の代謝に関する記述である。 問. アミノ酸の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) ロイシンは、糖新生の材料として利用される。 (2) トリプトファンは、葉酸に変換される。 (3) 芳香族アミノ酸を代謝する組織は、主に筋肉である。 (4) 分枝ア... 基礎栄養学
基礎栄養学 30-71 消化器系の調節に関する記述である。 問. 消化器系の調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) アセチルコリンは、胃液の分泌を促進する。 (2) ガストリンは、胃の運動を抑制する。 (3) ヒスタミンは、胃酸の分泌を抑制する。 (4) コレシストキニンは、膵... 基礎栄養学
基礎栄養学 28-76 栄養学の歴史に関する記述である。 問. 栄養学の歴史に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) ルブネル(Rubner M)は、特異動的作用(食事誘発性熱産生)を発見した。 (2) クレブス(Krebs HA)は、呼吸が燃焼と同じ現象であることを明らかにした。... 基礎栄養学
基礎栄養学 30-79 ミネラルとそれを構成成分とするたんぱく質の組合せである。 問. ミネラルとそれを構成成分とするたんぱく質の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 亜鉛 ------ アルカリホスファターゼ (2) セレン ------ トランスフェリン (3) 鉄 ------ セルロプラスミン (4... 基礎栄養学
基礎栄養学 30-76 食物繊維と難消化性糖質に関する記述である。 問. 食物繊維と難消化性糖質に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) 不溶性食物繊維には、便量を増加させる作用がある。 (2) 水溶性食物繊維には、血清コレステロールの低下作用がある。 (3) 大腸での発酵により生成され... 基礎栄養学