基礎栄養学

基礎栄養学

30-73 アミノ酸の代謝に関する記述である。

問. アミノ酸の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) ロイシンは、糖新生の材料として利用される。 (2) トリプトファンは、葉酸に変換される。 (3) 芳香族アミノ酸を代謝する組織は、主に筋肉である。 (4) 分枝ア...
基礎栄養学

30-71 消化器系の調節に関する記述である。

問. 消化器系の調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) アセチルコリンは、胃液の分泌を促進する。 (2) ガストリンは、胃の運動を抑制する。 (3) ヒスタミンは、胃酸の分泌を抑制する。 (4) コレシストキニンは、膵...
基礎栄養学

28-76 栄養学の歴史に関する記述である。

問. 栄養学の歴史に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) ルブネル(Rubner M)は、特異動的作用(食事誘発性熱産生)を発見した。 (2) クレブス(Krebs HA)は、呼吸が燃焼と同じ現象であることを明らかにした。...
基礎栄養学

30-79 ミネラルとそれを構成成分とするたんぱく質の組合せである。

問. ミネラルとそれを構成成分とするたんぱく質の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 亜鉛 ------ アルカリホスファターゼ (2) セレン ------ トランスフェリン (3) 鉄 ------ セルロプラスミン (4...
基礎栄養学

30-76 食物繊維と難消化性糖質に関する記述である。

問. 食物繊維と難消化性糖質に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) 不溶性食物繊維には、便量を増加させる作用がある。 (2) 水溶性食物繊維には、血清コレステロールの低下作用がある。 (3) 大腸での発酵により生成され...
基礎栄養学

33-83 エネルギー代謝に関する記述である。

問. エネルギー代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) メッツ(METs)は、身体活動時のエネルギー消費量を基礎代謝量で除して求める。 (2) 身体活動レベル(PAL)は、1日の総エネルギー消費量を安静時代謝量で除して...
基礎栄養学

33-82 水と電解質に関する記述である。

問. 水と電解質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 成人男性の血漿量は、体水分量の約70%を占める。 (2) 糖質と脂質、各々1gから生成される代謝水は、同量である。 (3) 不感蒸泄には、発汗が含まれる。 (4) 水...
基礎栄養学

33-81 鉄の栄養に関する記述である。

問. 鉄の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 消化管における非ヘム鉄の吸収率は、ヘム鉄と比べて高い。 (2) 消化管における非ヘム鉄の吸収率は、鉄欠乏により低下する。 (3) 体内の総鉄量の大部分は、貯蔵鉄として存...
基礎栄養学

33-80 ビタミンCに関する記述である。

問. ビタミンCに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 体内に蓄積しやすい。 (2) 還元作用をもつ。 (3) 非ヘム鉄の吸収を抑制する。 (4) 欠乏すると、血液凝固が亢進する。 (5) 腸内細菌によって合成される。 答...
基礎栄養学

33-79 ビタミンB群に関する記述である。

問. ビタミンB群に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) ビタミンB1が欠乏すると、血中の乳酸値が低下する。 (2) ナイアシンの必要量は、エネルギー消費量が多くなると増加する。 (3) ビタミンB6の必要量は、たんぱく質...