【クスリマス】国試に出る薬を総まとめ
基礎栄養学
31-82 ミネラルの栄養に関する記述である。
問. ミネラルの栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) マグネシウムの99%は、骨に存在する。 (2) クロムは、インスリン作用を増強する。 (3) メンケス病は、先天的な銅の過剰症である。 (4) カルシトニンは、骨...
31-81 ビタミンに関する記述である。
問. ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 脂溶性ビタミンの吸収に、胆汁酸は関与しない。 (2) 脂溶性ビタミンには、腸内細菌が合成するものがある。 (3) 食品中 β-カロテンのビタミンAとしての生体利用率は、...
31-80 ビタミンの欠乏状態における身体状態の変化に関する記述である。
問. ビタミンの欠乏状態における身体状態の変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) ビタミンDの欠乏では、骨塩量が減少する。 (2) ビタミンKの欠乏では、血液凝固の時間が短縮する。 (3) ビタミンB1の欠乏では、乳酸...
31-79 脂質の臓器間輸送に関する記述である。
問. 脂質の臓器間輸送に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) カイロミクロンは、肝臓で合成されたトリアシルグリセロールを輸送する。 (2) VLDLのコレステロール含有率は、LDLより大きい。 (3) LDLのコレステロー...
31-78 炭水化物の栄養に関する記述である。
問. 炭水化物の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) コリ回路では、アラニンからグルコースが産生される。 (2) 空腹時には、糖原性アミノ酸からグルコースが産生される。 (3) 組織へのグルコース取り込みは、コルチゾ...
31-70 栄養学の歴史に関する記述である。
問. 栄養学の歴史に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) リービッヒ(Liebig)は、窒素定量法を確立した。 (2) マッカラム(McCollum)は、エネルギー換算係数を提唱した。 (3) フンク(Funk)は、ビタミ...
31-77 たんぱく質の栄養に関する記述である。
問. たんぱく質の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 摂取たんぱく質は、脂質に変換されない。 (2) たんぱく質の摂取量が多いと、ビタミンB6の必要量が減少する。 (3) たんぱく質の摂取量が多いと、尿中カルシウム...
31-76 たんぱく質の量と質の評価に関する記述である。
問. たんぱく質の量と質の評価に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) コルチゾールの分泌が増加すると、窒素出納は正になる。 (2) 不可欠アミノ酸は、11種類である。 (3) 分枝アミノ酸は、不可欠アミノ酸である。 (4)...
31-75 たんぱく質・アミノ酸の代謝に関する記述である。
問. たんぱく質・アミノ酸の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) トランスフェリンの半減期は、レチノール結合たんぱく質より短い。 (2) たんぱく質の平均半減期は、筋肉より肝臓で長い。 (3) アミノ酸の筋肉への取り...
31-74 栄養素の消化吸収率に関する記述である。
問. 栄養素の消化吸収率に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 消化吸収率は、摂取量に対する吸収量の割合である。 (2) 見かけの消化吸収率は、内因性の排泄量を考慮している。 (3) 老化でんぷんの消化吸収率は、糊化でんぷ...