基礎栄養学

基礎栄養学

33-72 栄養素の消化と吸収に関する記述である。

問. 栄養素の消化と吸収に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) でんぷんがα-アミラーゼにより加水分解されると、主にグルコースが生成される。(2) たんぱく質の消化は、十二指腸から始まる。(3) トリアシルグリセロールの消化...
基礎栄養学

33-71 栄養素の吸収に関する記述である。

問. 栄養素の吸収に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 受動輸送の速度は、細胞内外の濃度差が大きいほど遅くなる。(2) 促進拡散は、細胞内外の濃度勾配に逆らって輸送する機構である。(3) フルクトースは、Na+ と共に吸収...
基礎栄養学

33-70 摂食行動の調節に関する記述である。

問. 摂食行動の調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) グルコース濃度の上昇により、空腹感が生じる。(2) 遊離脂肪酸濃度の上昇により、満腹感が生じる。(3) インスリンは、食欲を抑制する。(4) レプチンは、食欲を促進...
基礎栄養学

31-83 エネルギー代謝の測定に関する記述である。

問. エネルギー代謝の測定に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 直接法では、酸素消費量からエネルギー消費量を評価する。(2) 二重標識水法では、酸素と水素の安定同位元素の減少速度よりエネルギー消費量を求める。(3) 基礎代...
基礎栄養学

31-82 ミネラルの栄養に関する記述である。

問. ミネラルの栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) マグネシウムの99%は、骨に存在する。(2) クロムは、インスリン作用を増強する。(3) メンケス病は、先天的な銅の過剰症である。(4) カルシトニンは、骨吸収を促...
基礎栄養学

31-81 ビタミンに関する記述である。

問. ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 脂溶性ビタミンの吸収に、胆汁酸は関与しない。(2) 脂溶性ビタミンには、腸内細菌が合成するものがある。(3) 食品中 β-カロテンのビタミンAとしての生体利用率は、レチノ...
基礎栄養学

31-80 ビタミンの欠乏状態における身体状態の変化に関する記述である。

問. ビタミンの欠乏状態における身体状態の変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ビタミンDの欠乏では、骨塩量が減少する。(2) ビタミンKの欠乏では、血液凝固の時間が短縮する。(3) ビタミンB1の欠乏では、乳酸の血中...
基礎栄養学

31-79 脂質の臓器間輸送に関する記述である。

問. 脂質の臓器間輸送に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) カイロミクロンは、肝臓で合成されたトリアシルグリセロールを輸送する。(2) VLDLのコレステロール含有率は、LDLより大きい。(3) LDLのコレステロールの末...
基礎栄養学

31-78 炭水化物の栄養に関する記述である。

問. 炭水化物の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) コリ回路では、アラニンからグルコースが産生される。(2) 空腹時には、糖原性アミノ酸からグルコースが産生される。(3) 組織へのグルコース取り込みは、コルチゾールに...
基礎栄養学

31-70 栄養学の歴史に関する記述である。

問. 栄養学の歴史に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) リービッヒ(Liebig)は、窒素定量法を確立した。(2) マッカラム(McCollum)は、エネルギー換算係数を提唱した。(3) フンク(Funk)は、ビタミンKを...