『いちばんやさしい管理栄養士国家試験合格講座』をお得に買う方法
食べ物と健康
29-61 食品汚染物質とその健康障害との組合せである。
問. 食品汚染物質とその健康障害との組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) ホルムアルデヒド ------ 甲状腺障害 (2) ビスフェノールA ------ 腎臓障害 (3) カドミウム ------ 膵臓障害 (4) 有機水...
29-60 クリプトスポリジウムに関する記述である。
問. クリプトスポリジウムに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) 飲料水から感染する。 (2) 集団感染が報告されている。 (3) 水様性下痢が主症状である。 (4) オーシストに感染性がある。 (5) 加熱殺菌は無効...
29-59 腸管出血性大腸菌による食中毒に関する記述である。
問. 腸管出血性大腸菌による食中毒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選 べ。 (1) 細菌性食中毒の原因菌として、最も多い。 (2) 主な症状は発熱である。 (3) 重篤な場合、溶血性尿毒症症候群(HUS)を引き起こす。 (4) 真...
29-58 最近の食中毒発生状況調査の結果に関する記述である。
問. 最近の食中毒発生状況調査の結果に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 化学物質による発生件数が最も多い。 (2) 夏期の発生件数が増加傾向にある。 (3) サルモネラ属菌による発生件数が増加している。 (4) ノロウ...
29-57 食品衛生関連法規に関する記述である。
問. 食品衛生関連法規に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 食品安全委員会は、食品衛生法により設置された。 (2) 食品衛生監視員を任命するのは、農林水産大臣である。 (3) 食品添加物公定書を作成するのは、厚生労働大臣...
29-56 食品の水分に関する記述である。
問. 食品の水分に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 純水の水分活性は、1である。 (2) 水分活性が低いほど、酵素反応は早く進行する。 (3) 中間水分食品は、生鮮食品に比べて水分活性が高い。 (4) 結合水は、自由水...
29-53 脂質に関する記述である。
問. 脂質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 飽和脂肪酸の構成割合が大きくなると、ヨウ素価は大きくなる。 (2) 天然に存在する不飽和脂肪酸は、主にトランス型である。 (3) リン脂質のリン酸部分は、疎水性を示す。 (...
29-52 発酵食品に関する記述である。
問. 発酵食品に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 米みその製造では、麦麹が用いられる。 (2) うす口しょうゆの塩分濃度は、濃口しょうゆに比べて低い。 (3) 本みりんは、アルコールを含まない。 (4) 野菜の漬物では...
29-51 いも類に関する記述である。
問. いも類に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) キャッサバの主成分は、グルコマンナンである。 (2) じゃがいもの有害成分は、リナマリンである。 (3) さといもの粘性物質は、ガラクタンである。 (4) きくいもの主成...
34-67 日本食品標準成分表 2015 年版(七訂)に新たに収載されたものである。
問. 日本食品標準成分表 2015 年版(七訂)に新たに収載されたものである。正しいのはどれか。 1 つ選べ。 (1) アミノ酸組成によるたんぱく質の値 (2) トリアシルグリセロール当量の値 (3) 利用可能炭水化物(単糖当量)の値 (4...