臨床栄養学

臨床栄養学

31-141 先天性代謝異常症とその栄養管理で制限する栄養素の組合せである。

問. 先天性代謝異常症とその栄養管理で制限する栄養素の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) フェニルケトン尿症 ------ チロシン(2) メープルシロップ尿症 ------ 芳香族アミノ酸(3) ホモシスチン尿症 -----...
臨床栄養学

31-139 嚥下訓練開始時に用いる食事である。

問. 胃瘻を施行している患者に経口移行のため嚥下訓練を開始する。嚥下訓練開始時に用いる食事である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。(1) 寒天ゼリー(2) くずゆ(3) 牛乳(4) 湯豆腐答. (2)解説○ (2) くずゆくずゆは、均質で付...
臨床栄養学

31-138 消化管手術後の病態とその栄養管理の組合せである。

問. 消化管手術後の病態とその栄養管理の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 食道がんの術後 ------ 少量頻回食(2) 胃切除後の早期ダンピング症候群 ------ 高炭水化物食(3) 胃切除後の後期ダンピング症候群 --...
臨床栄養学

31-136 栄養管理に関する記述である。

問. 70歳、男性。慢性閉塞性肺疾患(COPD)である。身長170 cm、体重45 kg。基礎代謝量は1,125 kcal/日で、半年前と比較して5 kgの体重減少がみられた。栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ...
臨床栄養学

31-135 甲状腺疾患の病態と栄養管理に関する記述である。

問. 甲状腺疾患の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) バセドウ病では、甲状腺刺激ホルモン(TSH)受容体抗体が陽性となる。(2) バセドウ病では、エネルギー摂取量を制限する。(3) バセドウ病では、水分摂取...
臨床栄養学

31-134 この患者の1日当たりの目標栄養量である。

問. 65歳、女性。身長150 cm、標準体重49.5 kg。週3回血液透析を受けている。透析前体重52 kg、ドライウェイト50 kg、無尿。透析前の血液検査値は、尿素窒素65 mg/dL、クレアチニン8.3 mg/dL、カリウム5.8 ...
臨床栄養学

31-132 循環器疾患とその栄養管理に関する組合せである。

問. 循環器疾患とその栄養管理に関する組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 狭心症 ------ 低カリウム食(2) 脳出血 ------ 減塩食(3) うっ血性心不全 ------ 低リン食(4) 心房細動 ------ 低脂...
臨床栄養学

31-130 非代償期の慢性膵炎における病態および栄養管理に関する記述である。

問. 非代償期の慢性膵炎における病態および栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) 腹部疼痛が増強する。(2) 低血糖を起こしやすい。(3) 飲酒を許可する。(4) たんぱく質摂取量を制限する。(5) 中鎖脂肪酸を食事...
臨床栄養学

31-129 消化器疾患の栄養管理に関する記述である。

問. 消化器疾患の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 急性肝炎の黄疸時では、たんぱく質の摂取量を制限する。(2) C型慢性肝炎では、鉄の摂取量を増やす。(3) 胆石症では、食物繊維の摂取量を制限する。(4) 急性...
臨床栄養学

31-127 胃食道逆流症の栄養管理に関する記述である。

問. 胃食道逆流症の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 食後は、すぐに仰臥位をとる。(2) 1回当たりの食事量を多くする。(3) 高脂肪食を選択する。(4) カフェインの摂取を控える。(5) かんきつ類を多く摂取...