臨床栄養学

臨床栄養学

31-124 この患者の1日当たりの目標栄養量である。

問. 標準体重である2型糖尿病患者で、1,400 kcal/日が指示された。合併症は認めていない。この患者の1日当たりの目標栄養量である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 炭水化物量 70 g(2) たんぱく質量 60 g(3) 脂質量 ...
臨床栄養学

34-116 医薬品とその作用の組合せである。

問. 医薬品とその作用の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) サイアザイド系利尿薬 ----- 血清尿酸値低下(2) β 遮断薬 ----- 気管支拡張(3) カルシウム拮抗薬 ----- 血管収縮(4) アンジオテンシ...
臨床栄養学

31-131 高血圧治療薬が代謝に及ぼす作用である。

問. 高血圧治療薬が代謝に及ぼす作用である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) サイアザイド系利尿薬は、ナトリウムの尿中排泄を促進する。(2) カルシウム拮抗薬は、カルシウムの消化管での吸収を抑制する。(3) アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬...
臨床栄養学

31-121 栄養ケアの記録とその内容の組合せである。

問. 80歳、男性。脳梗塞を発症し入院、嚥下障害が認められた。患者は、食べたくないと訴えている。嚥下訓練を行いミキサー食を摂取できるようになった。栄養ケアの記録とその内容の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 主観的情報 ---...
臨床栄養学

30-134 骨粗鬆症に関する記述である。

問. 骨粗鬆症に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 閉経後は、骨吸収が亢進する。(2) ビスホスホネート薬は、骨形成を促進する。(3) グルココルチコイドの長期投与は、リスクを高める。(4) カフェインは、リスク因子で...
臨床栄養学

31-137 がん患者に関する記述である。

問. がん患者に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) がん悪液質には、サイトカインが関与する。(2) がん悪液質では、除脂肪体重が増加する。(3) がん化学療法では、食欲不振がみられる。(4) 緩和ケアは、がんと診断され...
臨床栄養学

31-133 CKD(慢性腎臓病)の栄養アセスメントに関する記述である。

問. CKD(慢性腎臓病)の栄養アセスメントに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 重症度分類には、尿中尿素窒素値を用いる。(2) たんぱく質摂取量の推定には、血清総たんぱく質値を用いる。(3) 食塩摂取量の推定には、血清ナ...
臨床栄養学

31-128 腸疾患の栄養管理に関する記述である。

問. 腸疾患の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) たんぱく漏出性胃腸症では、たんぱく質摂取量を制限する。(2) クローン病では、カリウム摂取量を制限する。(3) クローン病では、脂質摂取量を制限する。(4) 潰瘍...
臨床栄養学

31-126 脂質異常症の栄養管理に関する記述である。

問. 脂質異常症の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 高カイロミクロン血症では、脂質のエネルギー比率を30%E以上にする。(2) 高LDL-コレステロール血症では、飽和脂肪酸の摂取を控える。(3) 高LDL-コレ...
臨床栄養学

30-28 肥満とメタボリックシンドロームに関する記述である。

問. 肥満とメタボリックシンドロームに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) わが国では、BMI23kg/m2 以上を肥満とする。(2) メタボリックシンドロームの診断には、LDL-コレステロール値を用いる。(3) 肥満は、骨...