食べ物と健康 35-44 藻類に関する記述である。 問. 藻類に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) わかめは、緑藻類である。 (2) あまのりの青色色素は、フィコシアニンである。 (3) てんぐさを熱水で抽出すると、ゼラチンが得られる。 (4) こんぶの主なうま味... 食べ物と健康
食べ物と健康 35-43 果実類に関する記述である。 問. 果実類に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) りんごの切断面は、リポキシゲナーゼによって褐変する。 (2) バナナは、ジベレリン処理によって追熟が促進する。 (3) 西洋なしは、非クライマクテリック型の果実で... 食べ物と健康
公衆栄養学 35-152 地域包括ケアシステムに関する記述である。 問. 地域包括ケアシステムに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて行われる。 (2) 多様な医療・介護資源のネットワーク化を重視する。 (3) 地域支援事業の実施主体は、都道... 公衆栄養学
公衆栄養学 35-151 個人の行動変容を目指した減塩キャンペーンを企画する際の事業評価の指標である。 問. K 市では、血圧が高い者の割合が増加しており、脳卒中の死亡率が高いことがわかった。個人の行動変容を目指した減塩キャンペーンを企画する際の事業評価の指標である。最初に変化がみられる指標として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)... 公衆栄養学
公衆栄養学 35-150 評価項目とその指標の組合せである。 問. 集団における栄養調査データを、日本人の食事摂取基準(2020 年版)を用いて評価した。評価項目とその指標の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) エネルギーの摂取不足 ----- 推定エネルギー必要量(EER)を下... 公衆栄養学
公衆栄養学 35-149 公衆栄養アセスメントに用いる情報と、その出典の組合せである。 問. 公衆栄養アセスメントに用いる情報と、その出典の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 人口構造の変化 ----- 生命表 (2) 食中毒の患者数 ----- 患者調査 (3) 世帯における食品ロスの実態 -----... 公衆栄養学
公衆栄養学 35-148 食事調査における栄養素摂取量のエネルギー調整に関する記述である。 問. 食事調査における栄養素摂取量のエネルギー調整に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) ある特定の栄養素摂取量と疾病との関連を検討する際に有用である。 (2) 過小申告の程度を評価することができる。 (3) エネ... 公衆栄養学
公衆栄養学 35-147 食事調査法に関する記述である。 問. 食事調査法に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 食事記録法において、目安量法は秤量法に比べて摂取量推定の誤差が小さい。 (2) 食事記録法は、食物摂取頻度調査法に比べて個人の記憶に依存する。 (3) 食物摂... 公衆栄養学
公衆栄養学 35-146 集団を対象とした食事調査における精度に関する記述である。 問. 集団を対象とした食事調査における精度に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 対象者の過小申告を小さくするために、調査日数を増やす。 (2) 栄養素摂取量の季節変動の影響を小さくするために、対象者の人数を増やす... 公衆栄養学
公衆栄養学 35-145 公衆栄養活動に関係する国際的な施策とその組織の組合せである。 問. 公衆栄養活動に関係する国際的な施策とその組織の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 持続可能な開発目標(SDGs)の策定 ----- 国際連合(UN) (2) 食品の公正な貿易の確保 ----- 国連世界食糧計画... 公衆栄養学