過去問

応用栄養学

35-86 日本人の食事摂取基準(2020年版)における栄養素の基準の設定に関する記述である。

問. 日本人の食事摂取基準(2020年版)における栄養素の基準の設定に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) たんぱく質の DG の下限は、全ての年齢区分で同じである。 (2) 総脂質の DG の上限の設定には、飽和...
応用栄養学

35-85 日本人の食事摂取基準(2020 年版)の基本的事項に関する記述である。

問. 日本人の食事摂取基準(2020 年版)の基本的事項に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 糖類の EAR が設定されている。 (2) EAR の算定の根拠として用いられた数値は、全ての年齢区分で観察されたもの...
応用栄養学

35-84 日本人の食事摂取基準(2020 年版)における栄養素の指標に関する記述である。

問. 日本人の食事摂取基準(2020 年版)における栄養素の指標に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1) RDA は、個人での摂取不足の評価に用いる。 (2) 摂取量が AI を下回っていても、当該栄養素が不足してい...
応用栄養学

35-83 この女性の推定エネルギー必要量(EER)である。

問. 30 歳、体重 50 kg の女性。生活の大部分が座位で、静的な活動が中心である。基礎代謝基準値は、22 kcal/kg 体重/日。この女性の推定エネルギー必要量(EER)である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 1,10...
応用栄養学

35-82 栄養ケア・マネジメントに関する記述である。

問. 栄養ケア・マネジメントに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 栄養スクリーニングは、PDCA サイクルの C(check)にあたる。 (2) 栄養アセスメントでは、血液検査データを用いない。 (3) 栄養ケア...
基礎栄養学

35-81 エネルギー代謝とその測定法に関する記述である。

問. エネルギー代謝とその測定法に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 物理的燃焼値と生理的燃焼値の差は、たんぱく質より糖質が大きい。 (2) 呼吸商は、消費された酸素量を排出された二酸化炭素量で除して求める。 (...
基礎栄養学

35-80 エネルギー消費量に関する記述である。

問. エネルギー消費量に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 基礎代謝量は、体脂肪率に比例する。 (2) 安静時代謝量は、基礎代謝量より高い。 (3) メッツ(METs)は、 1 日のエネルギー消費量を基礎代謝量の...
基礎栄養学

35-79 体水分に関する記述である。

問. 体水分に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 体重 1 kg 当たりの水分量は、体脂肪率が高い者の方が低い者より多い。 (2) 成人の体水分の分布は、細胞内液よりも細胞外液の方が多い。 (3) 栄養素 1 g...
基礎栄養学

35-78 鉄に関する記述である。

問. 鉄に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 鉄は、汗に含まれる。 (2) 鉄の吸収率は、ヘム鉄よりも非ヘム鉄の方が高い。 (3) 非ヘム鉄は、3価鉄として吸収される。 (4) 貯蔵鉄は、トランスフェリンと結合し...
基礎栄養学

35-77 水溶性ビタミンに関する記述である。

問. 水溶性ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) ビタミン B1 は、ピルビン酸をアセチル CoA に変換する反応の補酵素である。 (2) ビタミン B6 必要量は、たんぱく質摂取量の影響を受けない。 (...