食べ物と健康 33-63 食品の保存に関する記述である。 問. 食品の保存に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 微生物の生育は、食品を冷蔵保存することで止まる。(2) 米飯の老化は、冷凍保存に比べて冷蔵保存で抑制される。(3) 魚肉の脂質の酸化は、長期冷凍保存では起こらない。(4... 食べ物と健康
食べ物と健康 33-62 食品の加工に関する記述である。 問. 食品の加工に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 遺伝子組換え食品は、加工食品に利用できない。(2) 小麦粉は、一次加工食品である。(3) 手作りの味噌は、二次加工食品である。(4) 精白米は、二次加工食品である。(5... 食べ物と健康
食べ物と健康 33-61 食品の成分規格に関する記述である。 問. 食品の成分規格に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) 牛乳は、乳脂肪分が 2.8% 以上のものをいう。(2) アイスクリームは、乳脂肪分が 8.0% 以上のものをいう。(3) 殺菌液卵は、サルモネラ属菌が検出されてはな... 食べ物と健康
食べ物と健康 33-60 食品表示法に基づく一般用加工食品の栄養成分表示に関する記述である。 問. 食品表示法に基づく一般用加工食品の栄養成分表示に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 一般用加工食品には、栄養成分表示が推奨されている。(2) 栄養成分の量および熱量の表示単位は、1食当たりとしなければならない。(3)... 食べ物と健康
食べ物と健康 33-59 特定保健用食品の関与成分とその表示の組合せである。 問. 特定保健用食品の関与成分とその表示の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) キトサン ------ 「血圧の高めの方に適する食品」(2) カゼイン由来ペプチド ------ 「コレステロールが高めの方に適する食品」(3) フ... 食べ物と健康
食べ物と健康 33-58 食品添加物に関する記述である。 問. 食品添加物に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 無毒性量は、ヒトへの試験をもとに設定される。(2) 使用基準は、一日摂取許容量(ADI)を超えないように設定される。(3) 指定添加物は、消費者庁長官によって指定される... 食べ物と健康
食べ物と健康 33-57 食品中の汚染物質に関する記述である。 問. 食品中の汚染物質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ポリ塩化ビフェニル(PCB)は、水に溶けやすい。(2) デオキシニバレノールは、りんごを汚染するカビ毒である。(3) ストロンチウム90は、甲状腺に沈着しやすい。... 食べ物と健康
食べ物と健康 33-56 腸管出血性大腸菌による食中毒に関する記述である。 問. 腸管出血性大腸菌による食中毒に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 少量の菌数でも感染する。(2) 毒素は、テトロドトキシンである。(3) 潜伏期間は、2~10日間程度である。(4) 主な症状は、腹痛と血便である。... 食べ物と健康
食べ物と健康 33-55 細菌性およびウイルス性食中毒に関する記述である。 問. 細菌性およびウイルス性食中毒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ウェルシュ菌は、通性嫌気性芽胞菌である。(2) 黄色ブドウ球菌の毒素は、煮沸処理では失活しない。(3) サルモネラ菌による食中毒の潜伏期間は、5~10... 食べ物と健康
食べ物と健康 33-54 食品の変質に関する記述である。 問. 食品の変質に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 油脂の酸敗は、窒素ガスの充填によって抑制される。(2) アンモニアは、魚肉から発生する揮発性塩基窒素の成分である。(3) 硫化水素は、食肉の含硫アミノ酸が微生物によ... 食べ物と健康