基礎栄養学 33-80 ビタミンCに関する記述である。 問. ビタミンCに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 体内に蓄積しやすい。 (2) 還元作用をもつ。 (3) 非ヘム鉄の吸収を抑制する。 (4) 欠乏すると、血液凝固が亢進する。 (5) 腸内細菌によって合成される。 答... 基礎栄養学
基礎栄養学 33-79 ビタミンB群に関する記述である。 問. ビタミンB群に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) ビタミンB1が欠乏すると、血中の乳酸値が低下する。 (2) ナイアシンの必要量は、エネルギー消費量が多くなると増加する。 (3) ビタミンB6の必要量は、たんぱく質... 基礎栄養学
基礎栄養学 33-78 コレステロール代謝に関する記述である。 問. コレステロール代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) コレステロールは、エネルギー源として利用される。 (2) コレステロールは、甲状腺ホルモンの原料となる。 (3) コレステロールの合成は、食事性コレステロール... 基礎栄養学
基礎栄養学 33-77 食後の脂質代謝に関する記述である。 問. 食後の脂質代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 血中のVLDL濃度は、低下する。 (2) 血中の遊離脂肪酸濃度は、上昇する。 (3) 肝臓でトリアシルグリセロールの合成は、亢進する。 (4) 肝臓でケトン体の産... 基礎栄養学
臨床栄養学 31-122 ビタミン、ミネラルとその欠乏あるいは蓄積により生じる疾患の組合せである。 問. ビタミン、ミネラルとその欠乏あるいは蓄積により生じる疾患の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) ビタミンA ------ ペラグラ (2) ビタミンC ------ 骨軟化症 (3) 葉酸 ------ 巨赤芽球性貧血 ... 臨床栄養学
基礎栄養学 33-76 血糖とその調節に関する記述である。 問. 血糖とその調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) アドレナリンは、血糖値を低下させる。 (2) グルココルチコイドは、血糖値を低下させる。 (3) チロキシンは、血糖値を低下させる。 (4) インスリンは、血中グ... 基礎栄養学
基礎栄養学 33-75 糖質の代謝に関する記述である。 問. 糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1) 腎臓は、糖新生を行う。 (2) 吸収された単糖類は、リンパ管を介して肝臓に運ばれる。 (3) 肝臓は、グルコースから脂肪酸を合成できない。 (4) 骨格筋は、グルコー... 基礎栄養学
基礎栄養学 33-74 摂取するたんぱく質の量と質の評価に関する記述である。 問. 摂取するたんぱく質の量と質の評価に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 無たんぱく質食摂取時には、窒素の糞便中排泄はない。 (2) アミノ酸インバランスは、可欠アミノ酸の過剰摂取により起こる。 (3) 正味たんぱく質... 基礎栄養学
基礎栄養学 33-73 たんぱく質とアミノ酸の代謝に関する記述である。 問. たんぱく質とアミノ酸の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) たんぱく質の摂取量が不足すると、窒素出納は正になる。 (2) たんぱく質の摂取量が増加すると、尿中への尿素排泄量は減少する。 (3) アルブミンは、腎... 基礎栄養学
基礎栄養学 33-72 栄養素の消化と吸収に関する記述である。 問. 栄養素の消化と吸収に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) でんぷんがα-アミラーゼにより加水分解されると、主にグルコースが生成される。 (2) たんぱく質の消化は、十二指腸から始まる。 (3) トリアシルグリセロール... 基礎栄養学