過去問

給食経営管理論

31-173 回転釜を用いたかぼちゃの煮物に関する記述である。

問. 回転釜を用いたかぼちゃの煮物に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) かぼちゃに対する煮汁の割合は、少量調理より多くする。 (2) 煮汁が沸騰した後も、強火を継続する。 (3) 撹拌の回数を多くする。 (4) 余熱を考...
基礎栄養学

30-78 ビタミンB群の機能に関する記述である。

問. ビタミンB群の機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 核酸の合成には、ビタミンB1が関与している。 (2) アミノ基転移反応には、ビタミンB2が関与している。 (3) ピルビン酸からオキサロ酢酸への変換には、ナイ...
応用力試験

33-188~190 K診療所に勤務する管理栄養士である。

問. K診療所に勤務する管理栄養士である。居宅療養管理指導を行っている。 患者は、75歳、女性。脳梗塞を発症し、左片麻痺を患いながら自宅療養している。意識ははっきりしており、嚥下障害は認めない。食事は買ってきてもらったレトルト粥、パン、牛乳...
応用力試験

33-186~187 K総合病院に勤務する管理栄養士である。

問. K総合病院に勤務する管理栄養士である。緩和ケアチームによるラウンドを行っている。 患者は、73歳、男性。昨年、膀胱がんに対して手術を行った。先月来院時に肺への転移が確認され、積極的治療を希望したため、再入院し、1か月の抗がん剤治療を開...
応用力試験

33-181~182 K産科クリニックに勤務する管理栄養士である。

問. K産科クリニックに勤務する管理栄養士である。医師の指示のもと、妊婦の栄養カウンセリングを担当している。 妊婦は、30歳、妊娠28週目、初産婦。フルタイムの仕事(座位中心)をしている。 身長160cm、体重49.0kg(妊娠前45.0k...
基礎栄養学

30-77 脂質代謝に関する記述である。

問. 脂質代謝に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1) 食後、血中のキロミクロン(カイロミクロン)濃度は低下する。 (2) 食後、肝臓では脂肪酸合成が低下する。 (3) 空腹時、血中の遊離脂肪酸濃度は上昇する。 (4) 空腹...
基礎栄養学

30-75 炭水化物の栄養に関する記述である。

問. 炭水化物の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 筋肉のグリコーゲンは、血糖値の維持に利用される。 (2) 赤血球は、エネルギー源として乳酸を利用している。 (3) 肝臓は、脂肪酸からグルコースを産生している。 ...
基礎栄養学

30-74 たんぱく質の栄養に関する記述である。

問. たんぱく質の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 窒素平衡の状態は、体内の窒素量が増加していることを示す。 (2) 生物価は、摂取した窒素量のうちの体内に保留された窒素量の割合を示す。 (3) 不可欠(必須)ア...
応用力試験

33-191~192 地域密着型介護老人福祉施設K荘に勤務する管理栄養士である。

問. 地域密着型介護老人福祉施設K荘に勤務する管理栄養士である。食事介助を担当している介護スタッフからの質問に対応している。 入所者は、76歳、男性。1年前より入所しており、CKD(慢性腎臓病)に対するケアを行ってきた。しかし、病態が悪化し...
応用力試験

33-193~195 K事業所に勤務する管理栄養士である。

問. K事業所に勤務する管理栄養士である。来年度から始める体重管理プログラムを検討している。K事業所の従業員は1,000人(男性:300人、平均年齢42歳、女性:700人、平均年齢37歳)であり、近年、高血圧と糖尿病の罹患者が増加している。...