33-181~182 K産科クリニックに勤務する管理栄養士である。

問. K産科クリニックに勤務する管理栄養士である。医師の指示のもと、妊婦の栄養カウンセリングを担当している。
妊婦は、30歳、妊娠28週目、初産婦。フルタイムの仕事(座位中心)をしている。
身長160cm、体重49.0kg(妊娠前45.0kg)、血圧132/80mmHg、空腹時血液検査値は、ヘモグロビン11.6g/dL、血糖88mg/dL、LDL-コレステロール120mg/dL、HDL-コレステロール60mg/dL、トリグリセリド100mg/dL。喫煙習慣なし。飲酒習慣なし。
前日の1日の食事内容を聞き取った(表)。平日はほぼこれに近い食事をしているという。

181 聞き取った内容を基に、栄養カウンセリングで、取り上げるべき重要課題である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

(1) 主食の摂取量を増やすこと。

(2) カルシウムの摂取量を増やすこと。

(3) 果物の摂取量を増やすこと。

(4) 野菜の摂取量を増やすこと。

182 妊婦は、自分の食生活について、特に課題はないと言う。栄養カウンセリングで、最初に行う内容である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

(1) 料理をすることのメリットとデメリットをあげてもらい、デメリットを減らすアドバイスをする。

(2) 食事調査の結果を、妊産婦の食事バランスガイドに照らして説明し、どのように思ったか意見を聞く。

(3) 夫に家事を手伝ってもらうなど、ソーシャルサポートの活用を話し合う。

(4) 特にアドバイスはせず、困ったことがあれば、問い合わせてもらうよう、連絡先を渡す。

 

スポンサーリンク
解説
181 答. (1)

妊産婦のための食事バランスガイドをもとに食事摂取量を評価する。

<妊娠後期の目標>
主食:6~8SV
副菜:6~7SV
主菜:4~6SV
牛乳・乳製品:3SV
果物:3SV

(1) 主食の摂取量を増やすこと。
・目標:6~8SV
・現状:3~4SV

対象者は、妊娠前やせであり、体重増加量も少ない。食事内容からも、エネルギーが圧倒的に不足しており、主食の摂取量増加が最重要課題として挙げられる。

× (2) カルシウムの摂取量を増やすこと。
・目標:3SV
現状:5SV

チーズやヨーグルトなどの乳製品を十分に摂取しているため、カルシウムの摂取量を増やす必要はないと考えられる。

× (3) 果物の摂取量を増やすこと。
目標:3SV
現状:1SV

果物の摂取量も増やすことが望ましいが、(1)の方が優先度が高い。

× (4) 野菜の摂取量を増やすこと。
目標:6~7SV
現状:3~4SV

野菜の摂取量も増やすことが望ましいが、(1)の方が優先度が高い。

182 答. (2)

妊婦は、自分の食生活について、特に課題はないと言っていることから、トランスセオレティカルモデルにおける前熟考期であると考えられる。

× (1) 料理をすることのメリットとデメリットをあげてもらい、デメリットを減らすアドバイスをする。
自己の再評価であり、熟考期における支援である。

(2) 食事調査の結果を、妊産婦の食事バランスガイドに照らして説明し、どのように思ったか意見を聞く。
意識の高揚であり、前熟考期における支援である。

× (3) 夫に家事を手伝ってもらうなど、ソーシャルサポートの活用を話し合う。
援助関係の利用であり、実行期における支援である。

× (4) 特にアドバイスはせず、困ったことがあれば、問い合わせてもらうよう、連絡先を渡す。
このままの食生活を続けていたら、胎児に影響がでる可能性がある。自身の食生活の問題に気づき、行動変容への動機づけを高める支援が必要である。