過去問

基礎栄養学

34-78 ミネラルに関する記述である。

問. ミネラルに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1) 骨の主成分は、シュウ酸カルシウムである。(2) 血中カルシウム濃度が上昇すると、骨吸収が促進する。(3) 骨中マグネシウム量は、体内マグネシウム量の約10%である。(...
基礎栄養学

34-77 水溶性ビタミンに関する記述である。

問. 水溶性ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1) ビタミンB2 は、内因子と結合して吸収される。(2) ナイアシンは、メチオニンから合成される。(3) 葉酸は、分子中にコバルトを含む。(4) ビオチンは、コエン...
基礎栄養学

34-76 脂溶性ビタミンに関する記述である。

問. 脂溶性ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1) ビタミンAは、消化管からのカルシウム吸収を促進する。(2) カロテノイドは、抗酸化作用をもつ。(3) ビタミンDは、血液凝固に関与している。(4) ビタミンEは...
基礎栄養学

34-75 脂質の栄養に関する記述である。

問. 脂質の栄養に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1) 脂肪酸の利用が高まると、ビタミンB1の必要量が増加する。(2) パルミチン酸は、必須脂肪酸である。(3) エイコサペンタエン酸(EPA)は、リノール酸から合成される...
基礎栄養学

34-74 空腹時の脂質代謝に関する記述である。

問. 空腹時の脂質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1) 脂肪組織では、リポたんぱく質リパーゼの活性が上昇する。(2) 脂肪組織では、トリグリセリドの分解が抑制される。(3) 肝臓では、脂肪酸の合成が促進される。(4...
基礎栄養学

34-73 食品たんぱく質の評価に関する記述である。

問. 食品たんぱく質の評価に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1) アミノ酸評点パターンは、食品中の不可欠アミノ酸量を示す。(2) 生物価は、食品たんぱく質の化学的評価法の一つである。(3) 制限アミノ酸がない食品のアミノ...
基礎栄養学

34-72 たんぱく質とアミノ酸の代謝に関する記述である。

問. たんぱく質とアミノ酸の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1) 過剰なたんぱく質の摂取は、アミノ酸の異化を抑制する。(2) ロイシンは、体たんぱく質の合成を抑制する。(3) インスリンは、体たんぱく質の合成を抑制...
基礎栄養学

34-71 血糖とその調節に関する記述である。

問. 血糖とその調節に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1) 筋肉グリコーゲンは、血糖維持に利用される。(2) インスリンは、筋肉への血中グルコースの取り込みを抑制する。(3) 健常者の血糖値は、食後約3時間で最高値となる...
基礎栄養学

34-70 糖質の代謝に関する記述である。

問. 糖質の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1) 糖質の摂取量増加は、ビタミンB6 の必要量を増加させる。(2) グルコースは、脂肪酸に変換されない。(3) グルコースは、可欠アミノ酸に変換されない。(4) ペント...
基礎栄養学

34-69 消化酵素に関する記述である。

問. 消化酵素に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1) α-アミラーゼは、チモーゲンとして分泌される。(2) トリプシンは、エキソ型酵素である。(3) 膵リパーゼの働きは、胆汁酸によって抑制される。(4) ペプシンの至適p...