過去問

食べ物と健康

34-48 糖・甘味類と構成糖の組合せである。

問. 糖・甘味類と構成糖の組合せである。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) マルトース ----- グルコースとフルクトース(2) ラクトース ----- グルコースとガラクトース(3) スクロース ----- グルコースとグルコース(...
食べ物と健康

34-47 鶏卵に関する記述である。

問. 鶏卵に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 卵殻の主成分は、たんぱく質である。(2) 卵白は、脂質を約 30% 含む。(3) 卵白のたんぱく質では、リゾチームの割合が最も高い。(4) 卵黄のリン脂質では、レシチ...
食べ物と健康

34-46 畜肉に関する記述である。

問. 畜肉に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 主要な赤色色素は、アスタキサンチンである。(2) 脂肪は、常温(20 ~ 25℃)で固体である。(3) 死後硬直が始まると、筋肉の pH は上昇する。(4) 筋たんぱ...
食べ物と健康

34-45 野菜類に関する記述である。

問. 野菜類に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) だいこんの根部は、葉部よりも 100 g 当たりのビタミン C 量が多い。(2) 根深ねぎは、葉ねぎよりも 100 g 当たりのβ-カロテン量が多い。(3) れんこ...
食べ物と健康

34-44 粉類とその原料の組合せである。

問. 粉類とその原料の組合せである。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) 上新粉 ----- もち米(2) 白玉粉 ----- うるち米(3) 道明寺粉 ----- 大豆(4) はったい粉 ----- 大麦(5) きな粉 ----- 小麦...
食べ物と健康

34-43 食料と環境に関する記述である。

問. 食料と環境に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 食物連鎖の過程で、生物濃縮される栄養素がある。(2) 食品ロスの増加は、環境負荷を軽減させる。(3) 地産地消の推進によって、フードマイレージが増加する。(4)...
基礎栄養学

34-81 20歳、体重50kgの女性が、3.0メッツの運動を1時間行った。

問. 20歳、体重50kgの女性が、3.0メッツの運動を1時間行った。その1時間の総エネルギー消費量(kcal)の計算式である。正しいのはどれか。1つ選べ。身体活動レベル(PAL)は1.75、基礎代謝基準値は22.1 (kcal/kg体重/...
基礎栄養学

34-80 電解質に関する記述である。

問. 電解質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1) カリウムイオン濃度は、細胞内液より細胞外液の方が高い。(2) 不感蒸泄では、電解質の喪失が起こる。(3) 低張性脱水では、ナトリウムを含まない水を補給する。(4) 重炭...
基礎栄養学

34-79 体水分に関する記述である。

問. 体水分に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1) 成人の体重当たりの体水分量は、女性に比べ男性の方が少ない。(2) 低張性脱水では、血圧が低下する。(3) 浮腫では、細胞間液(間質液)量が変化しない。(4) 血漿アルブ...
基礎栄養学

34-78 ミネラルに関する記述である。

問. ミネラルに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1) 骨の主成分は、シュウ酸カルシウムである。(2) 血中カルシウム濃度が上昇すると、骨吸収が促進する。(3) 骨中マグネシウム量は、体内マグネシウム量の約10%である。(...