過去問

食べ物と健康

34-59 食品表示基準に基づく一般用加工食品の表示に関する記述である。

問. 食品表示基準に基づく一般用加工食品の表示に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) 原材料名は、50 音順に表示しなくてはならない。(2) 期限表示として、製造日を表示しなくてはならない。(3) 灰分の含有量を表示しな...
食べ物と健康

34-58 わが国における食品添加物の使用に関する記述である。

問. わが国における食品添加物の使用に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) ソルビン酸カリウムは、殺菌料として使用される。(2) 食用赤色 2 号は、鮮魚介類の着色に使用される。(3) 亜硫酸ナトリウムは、漂白剤として使...
食べ物と健康

34-57 食品に含まれる物質に関する記述である。

問. 食品に含まれる物質に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。(1) アフラトキシン M 群は、牛乳から検出されるカビ毒である。(2) フモニシンは、トウモロコシから検出されるカビ毒である。(3) アクリルアミドは、アミノ...
食べ物と健康

34-56 自然毒食中毒と、その原因となる毒素の組合せである。

問. 自然毒食中毒と、その原因となる毒素の組合せである。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) 下痢性貝毒による食中毒 ----- テトロドトキシン(2) シガテラ毒による食中毒 ----- リナマリン(3) スイセンによる食中毒 ----...
食べ物と健康

34-55 食中毒の原因となる細菌およびウイルスに関する記述である。

問. 食中毒の原因となる細菌およびウイルスに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) リステリア菌は、プロセスチーズから感染しやすい。(2) サルモネラ菌は、偏性嫌気性の細菌である。(3) 黄色ブドウ球菌は、7.5 % ...
食べ物と健康

34-54 食品の変質に関する記述である。

問. 食品の変質に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) ヒスタミンは、ヒアルロン酸の分解によって生成する。(2) 水分活性の低下は、微生物による腐敗を促進する。(3) 過酸化物価は、油脂から発生する二酸化炭素量を評価...
食べ物と健康

34-53 食品衛生法に関する記述である。

問. 食品衛生法に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) 食品衛生とは、食品、医薬部外品、器具および容器包装を対象とする飲食に関する衛生をいう。(2) 天然香料とは、動植物から得られた物又はその混合物で、食品の着香の目的で...
食べ物と健康

34-52 食品の三次機能により期待される作用に関する記述である。

問. 食品の三次機能により期待される作用に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 食品の胃内滞留時間の短縮により、食後血糖値の上昇を緩やかにする。(2) α-グルコシダーゼの阻害により、インスリンの分泌を促進する。(3...
食べ物と健康

34-51 食品に含まれる色素に関する記述である。

問. 食品に含まれる色素に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) β-クリプトキサンチンは、アルカリ性で青色を呈する。(2) フコキサンチンは、プロビタミン A である。(3) クロロフィルは、酸性条件下で加熱するとク...
食べ物と健康

34-50 食品100 g当たりのビタミン含有量に関する記述である。

問. 食品100 g当たりのビタミン含有量に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 精白米のビタミン B1 含有量は、玄米より多い。(2) 糸引き納豆のビタミン K 含有量は、ゆで大豆より多い。(3) 鶏卵白のビオチン...