過去問

社会・環境と健康

30-12 障害者総合支援法に関する記述である。

問. 障害者総合支援法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 難病患者は、対象に含まれない。(2) 生活支援のサービスには、利用者の費用負担はない。(3) サービスの利用は、施設入所者に限られる。(4) 自立支援サービスの申...
社会・環境と健康

30-11 わが国の医療保険制度に関する記述である。

問. わが国の医療保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 保険給付の対象となる者を、保険者という。(2) 被用者保険の対象は、自営業者・農業従事者である。(3) 後期高齢者は、国民健康保険に加入する。(4) 医療機関...
社会・環境と健康

30-10 【解なし】骨粗鬆症・骨折に関する記述である。

問. 骨粗鬆症・骨折に関する記述である。 誤っているのはどれか。 1つ選べ。注:この問題は解なしとなっています。(1) 大腿骨近位部骨折は、寝たきりの原因となりやすい。(2) 糖尿病は、骨折のリスクを高める。(3) CKD(慢性腎臓病)は、...
社会・環境と健康

30-9 がんに関する記述である。

問. がんに関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) 肝がんの年齢調整死亡率は、近年増えている。(2) 乳がん検診の受診率は、50%を超えている。(3) 加工肉摂取は、大腸がんのリスク因子である。(4) 地域がん登録は、がん死亡...
社会・環境と健康

30-8 睡眠に関する記述である。

問. 睡眠に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) 年をとると、早寝早起きの傾向が強まる。(2) 休日に「寝だめ」をすることで、睡眠リズムを改善できる。(3) 飲酒は睡眠の質を高める。(4) レム睡眠の時には、骨格筋は緊張して...
社会・環境と健康

30-7 健康日本21(第二次)における「社会生活を営むために必要な機能の維持・向上」の「高齢者の健康」に含まれる目標項目である。

問. 健康日本21(第二次)における「社会生活を営むために必要な機能の維持・向上」の「高齢者の健康」に含まれる目標項目である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 介護保険サービス利用者の増加の抑制(2) 認知機能低下ハイリスク高齢者の把...
社会・環境と健康

30-5 当該食品の摂取の有無による健康状態を比較する研究として、最も妥当性の高い研究デザインである。

問. ある食品における特定の健康機能を検証したい。当該食品の摂取の有無による健康状態を比較する研究として、最も妥当性の高い研究デザインである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 記述疫学研究(2) コホート研究(3) 症例対照研究(4) ラ...
食べ物と健康

34-67 日本食品標準成分表 2015 年版(七訂)に新たに収載されたものである。

問. 日本食品標準成分表 2015 年版(七訂)に新たに収載されたものである。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) アミノ酸組成によるたんぱく質の値(2) トリアシルグリセロール当量の値(3) 利用可能炭水化物(単糖当量)の値(4) 調理...
食べ物と健康

34-66 飲み物の調理に関する記述である。

問. 飲み物の調理に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) アイスティーのクリームダウンを防ぐために、急速に冷却する。(2) 緑茶のタンニンをより多く抽出するために、茶葉に冷水を注ぐ。(3) コーヒーのカフェイン量を減...
食べ物と健康

34-65 鶏卵を用いた調理・加工に関する記述の組合せである。

問. 鶏卵を用いた調理・加工に関する記述の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 半熟卵 ----- 水に卵を入れて火にかけ、沸騰してから 12 分間加熱する。(2) 落とし卵 ----- 卵白の凝固を促進するために、沸騰...