社会・環境と健康 34-5 最近の国民健康・栄養調査に示された身体活動・運動の現状に関する記述である。 問. 最近の国民健康・栄養調査に示された身体活動・運動の現状に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) 「運動習慣のある者」の割合は、20 歳以上では女性の方が男性より高い。(2) 「運動習慣のある者」の割合は、65 歳以上... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 34-4 ランダム化比較試験に関する記述である。 問. ランダム化比較試験に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 利益相反の関係にある企業の商品は評価できない。(2) 無作為割り付けを行う前に、インフォームド・コンセントを得る。(3) 介入群は患者集団から、対照群は... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 34-3 ①~④に当てはまる部位として正しい組合せはどれか。 問. 図は女性の部位別悪性新生物の年齢調整死亡率の経年変化を示している。①~④に当てはまる部位として正しい組合せはどれか。 1 つ選べ。① ---- ② ---- ③ ---- ④(1) 胃 ---- 大腸 ---- 乳房 ---- 子宮(... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 34-2 わが国の人口指標のうち、最近減少しているものである。 問. わが国の人口指標のうち、最近減少しているものである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 合計特殊出生率(2) 65 歳以上人口に占める 75 歳以上人口の割合(3) 従属人口指数(4) 粗死亡率(全死因)(5) 年齢調整死亡率... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 34-1 健康日本 2 1(第二次)における健康寿命に関する記述である。 問. 健康日本 2 1(第二次)における健康寿命に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。(1) 「日常生活に制限のない期間」を指す。(2) 健康寿命の増加分を上回る平均寿命の増加を目標としている。(3) 健康寿命は、女性の方... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 30-17 政府開発援助(ODA)における技術協力の項目である。 問. 政府開発援助(ODA)における技術協力の項目である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) 研修員受け入れ(2) 食糧援助(3) 円借款(4) 機材供与(5) 病院建設資金の貸付答. (1),(4)解説政府開発援助(ODA)には、技術協力... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 30-16 学校保健に関する記述である。 問. 学校保健に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 定期の予防接種は、学校長に実施義務が課せられている。(2) 学校感染症が流行した場合の休校は、養護教諭が決定する。(3) インフルエンザに罹患した児童は、解熱した日の翌日... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 30-15 介護保険の予防給付により提供されるサービスである。 問. 介護保険の予防給付により提供されるサービスである。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 訪問サービス(2) 通所サービス(3) 短期入所サービス(4) 施設サービス(5) 住宅改修答. (4)解説○ (1) 訪問サービス○ (2) ... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 30-14 母子健康手帳に関する記述である。 問. 母子健康手帳に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 児童福祉法に基づき交付される。(2) 児の出生届出時に交付される。(3) 都道府県により交付される。(4) 世界保健機関(WHO)の定めた身体発育曲線が用いられている... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 30-13 市町村保健センターに関する記述である。 問. 市町村保健センターに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 全国に約500か所設置されている。(2) センター長は、医師に限られる。(3) 医療機関の監視を行う。(4) 設置に関しては、健康増進法に規定されている。(5)... 社会・環境と健康