基礎栄養学 30-75 炭水化物の栄養に関する記述である。 問. 炭水化物の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 筋肉のグリコーゲンは、血糖値の維持に利用される。(2) 赤血球は、エネルギー源として乳酸を利用している。(3) 肝臓は、脂肪酸からグルコースを産生している。(4) ... 基礎栄養学
基礎栄養学 30-74 たんぱく質の栄養に関する記述である。 問. たんぱく質の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 窒素平衡の状態は、体内の窒素量が増加していることを示す。(2) 生物価は、摂取した窒素量のうちの体内に保留された窒素量の割合を示す。(3) 不可欠(必須)アミノ酸... 基礎栄養学
応用力試験 33-191~192 地域密着型介護老人福祉施設K荘に勤務する管理栄養士である。 問. 地域密着型介護老人福祉施設K荘に勤務する管理栄養士である。食事介助を担当している介護スタッフからの質問に対応している。入所者は、76歳、男性。1年前より入所しており、CKD(慢性腎臓病)に対するケアを行ってきた。しかし、病態が悪化して... 応用力試験
応用力試験 33-193~195 K事業所に勤務する管理栄養士である。 問. K事業所に勤務する管理栄養士である。来年度から始める体重管理プログラムを検討している。K事業所の従業員は1,000人(男性:300人、平均年齢42歳、女性:700人、平均年齢37歳)であり、近年、高血圧と糖尿病の罹患者が増加している。... 応用力試験
応用力試験 33-196~198 K県の健康増進課の管理栄養士である。 問. K県の健康増進課の管理栄養士である。K県の健康増進計画を検討している。K県の健康課題は、脳血管疾患であり、死亡率は全国平均より高い。食生活の特徴では、野菜摂取量、果物摂取量(中央値)はそれぞれ5SV/日と1SV/日である。これまで、野... 応用力試験
応用力試験 33-199~200 K小学校に勤務する栄養教諭である。 問. K小学校に勤務する栄養教諭である。単独校方式で600食の給食を提供している。その日の献立は、パン、鮭のムニエル、ブロッコリーのサラダ、じゃがいもとキャベツのスープ、牛乳である。図は、食品の動線図である。199 作業工程で時間帯をずらし... 応用力試験
基礎栄養学 30-70 遺伝子多型と倹約(節約)遺伝子に関する記述である。 問. 遺伝子多型と倹約(節約)遺伝子に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) フェニルケトン尿症は、遺伝子多型によって発症する。(2) 遺伝子多型の出現頻度には、人種差は存在しない。(3) 倹約(節約)遺伝子とは、体脂肪の蓄積... 基礎栄養学
人体の構造と機能 28-32 血液検査に関する記述である。 問. 血液検査に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) HbA1cは、過去1~2週間の血糖値を反映する。(2) CRP(C反応性たんぱく質)は、炎症の指標として利用される。(3) PSAは、胃がんの腫瘍マーカーである。(4) ... 人体の構造と機能
栄養教育論 31-104 管理栄養士が栄養カウンセリングにおいて、高齢者の生活状態を聴きとる際の、開かれた(開いた)質問である。 問. 管理栄養士が栄養カウンセリングにおいて、高齢者の生活状態を聴きとる際の、開かれた(開いた)質問である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 昨日は、3食召し上がりましたか。(2) 食事を作られるのは、どなたですか。(3) 食生活で気にな... 栄養教育論
社会・環境と健康 30-6 がんを早期に発見するためのスクリーニング検査に求められる要件である。 問. がんを早期に発見するためのスクリーニング検査に求められる要件である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 発見したいがんに対する敏感度・特異度が高い。(2) 検査を行う者の技量によらず、一定の結果が出る。(3) 実施にかかる費用が低... 社会・環境と健康