食べ物と健康

食べ物と健康

38-45 鶏卵に関する記述である。

問. 鶏卵に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) ハウユニットは、濃厚卵白の高さを直径で除して算出する。(2) 完全に凝固する温度は、卵白より卵黄の方が高い。(3) 卵黄は、ビタミン C を多く含む。(4) 卵黄のた...
食べ物と健康

38-44 果実類に関する記述である。

問. 果実類に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) バナナは、追熟に伴いでんぷんが増加する。(2) 日本なしの石細胞は、リグニンを多く含む。(3) りんごの主な多糖類は、アガロペクチンである。(4) 赤肉種のメロンの...
食べ物と健康

38-43 大豆および大豆加工品に関する記述である。

問. 大豆および大豆加工品に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 大豆の吸水速度は、小豆よりも遅い。(2) 大豆たんぱく質の第一制限アミノ酸は、リシンである。(3) 大豆油に含まれる主な脂肪酸は、リノール酸である。(...
食べ物と健康

38-48 牛乳に含まれる主な炭水化物の構造式として、最も適当なのはどれか。

問. 牛乳に含まれる主な炭水化物の構造式として、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。答. (3)解説牛乳に含まれる主な炭水化物は、ラクトース(乳糖)である。× (1) アスパルテームの構造式である。アスパルテームは、アスパラギン酸とフェニル...
食べ物と健康

38-57 図のa~cに該当する数値の組合せとして、最も適当なのはどれか。

問. あるトマトジュースの表示である(図)。図のa~cに該当する数値の組合せとして、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。a ----- b ----- c(1) 40 ----- 7 ----- 0(2) 40 ----- 7 ----- ...
食べ物と健康

38-67 ゆでうどんに含まれる食塩相当量(g)として、最も適当なのはどれか。

問. うどん 100 g 当たりに含まれる食塩相当量および調理による重量変化率を示した(表)。生うどん 150 g をゆでたとき、ゆでうどんに含まれる食塩相当量(g)として、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 4.5(2) 3.8(...
食べ物と健康

37-43 人間と食品に関する記述である。

問. 人間と食品に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 人間は、食物連鎖の二次消費者に位置している。(2) 個人の食嗜好は、幼児期から高齢期に至るまで変化しない。(3) わが国の生産額ベースの総合食料自給率は、200...
食べ物と健康

37-66 食品の栄養成分と調理に関する記述である。

問. 食品の栄養成分と調理に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。(1) 野菜のカロテンは、油炒めにより消化管からの吸収が良くなる。(2) こまつなのカリウムは、ゆでることにより多くはゆで汁に溶出する。(3) さつまいもので...
食べ物と健康

37-65 調理による食品の色の変化に関する記述である。

問. 調理による食品の色の変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) ほうれんそうは、短時間ゆでると黄褐色になる。(2) カリフラワーは、重曹とともにゆでると白色になる。(3) マッシュルームの切り口は、長時間放置す...
食べ物と健康

37-64 食品の硬さを調整するための調理に関する記述である。

問. 食品の硬さを調整するための調理に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) じゃがいもは、軟らかくするために 65℃ に保ちながらゆでる。(2) さつまいもは、軟らかくするためにミョウバン入りの水でゆでる。(3) れ...