食べ物と健康 29-70 食品の保存に関する記述である。 問. 食品の保存に関する記述である。正しいのはどれか。(1) チルドでは、食品の温度を -10℃付近に保つ。(2) 冷凍では、一般的な微生物の生育は促進される。(3) 砂糖漬けでは、浸透圧が低下する。(4) 噴霧乾燥では、低温で食品を乾燥さ... 食べ物と健康
食べ物と健康 29-69 食品とその加工過程の組合せである。 問. 食品とその加工過程の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 豆腐 ------ 大豆を暗所で発芽させる(2) アルファ化米 ------ 米を炊飯後急速に冷却し、乾燥させる(3) ジャム ------ 果実に砂糖を加え、加熱... 食べ物と健康
食べ物と健康 29-67 栄養表示基準制度に基づく、カルシウムを含む加工食品の栄養表示の順序である。 問. 栄養表示基準制度に基づく、カルシウムを含む加工食品の栄養表示の順序である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) カルシウム、熱量、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム(2) ナトリウム、カルシウム、たんぱく質、脂質、炭水化物、熱量(3... 食べ物と健康
食べ物と健康 29-66 表示が免除される食品添加物である。 問. 表示が免除される食品添加物である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 大豆油製造で抽出に使用されたヘキサン(2) 飲料に栄養強化の目的で使用されたL-アスコルビン酸(3) 表面積がせまい包装袋のスナック菓子に使用された甘味料(4)... 食べ物と健康
食べ物と健康 29-65 食品のアレルギー表示に関する記述である。 問. 食品のアレルギー表示に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) さばを原材料とする食品には、表示が義務づけられている。(2) 落花生を原材料とする食品には、表示が奨励されている。(3) 特定原材料であっても、表示が免除され... 食べ物と健康
食べ物と健康 29-64 食品の栄養表示に関する記述である。 問. 食品の栄養表示に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 100 g当たりの脂質が3 gである食品は、「ノンファット」と表示できる。(2) 100 g当たりの熱量が100 kcalである食品は、「カロリー控えめ」と表示でき... 食べ物と健康
食べ物と健康 29-63 食品添加物とその用途の組合せである。 問. 食品添加物とその用途の組合せである。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) アスパルテーム ------ 着色料(2) ジフェニル ------ 酸化防止剤(3) エリソルビン酸 ------ 甘味料(4) 亜硝酸ナトリウム ------... 食べ物と健康
食べ物と健康 29-62 食品添加物に関する記述である。 問. 食品添加物に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 食品添加物は、健康増進法で定義されている。(2) 指定添加物は、消費者庁長官が指定する。(3) 既存添加物は、天然添加物として使用実績があったものである。(4) 天然香... 食べ物と健康
食べ物と健康 29-61 食品汚染物質とその健康障害との組合せである。 問. 食品汚染物質とその健康障害との組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ホルムアルデヒド ------ 甲状腺障害(2) ビスフェノールA ------ 腎臓障害(3) カドミウム ------ 膵臓障害(4) 有機水銀 --... 食べ物と健康
食べ物と健康 29-60 クリプトスポリジウムに関する記述である。 問. クリプトスポリジウムに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 飲料水から感染する。(2) 集団感染が報告されている。(3) 水様性下痢が主症状である。(4) オーシストに感染性がある。(5) 加熱殺菌は無効である。答... 食べ物と健康