基礎栄養学

基礎栄養学

36-75 脂肪酸に関する記述である。

問. 脂肪酸に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) パルミチン酸は、必須脂肪酸である。 (2) オレイン酸は、多価不飽和脂肪酸である。 (3) アラキドン酸は、リノール酸から生成される。 (4) エイコサペンタエン...
基礎栄養学

36-74 脂質代謝に関する記述である。

問. 脂質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 空腹時は、ホルモン感受性リパーゼ活性が上昇する。 (2) 空腹時は、肝臓での脂肪酸合成が亢進する。 (3) 食後は、肝臓でのケトン体産生が亢進する。 (4) 食...
基礎栄養学

36-73 食品たんぱく質の評価に関する記述である。

問. 食品たんぱく質の評価に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) アミノ酸価は、食品たんぱく質の生物学的評価法の 1 つである。 (2) たんぱく質効率(PER)は、窒素出納を指標として求める。 (3) 生物価は、...
基礎栄養学

36-72 たんぱく質とアミノ酸の代謝に関する記述である。

問. たんぱく質とアミノ酸の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 空腹時は、体たんぱく質合成が亢進する。 (2) 食後は、血中アミノ酸濃度が低下する。 (3) たんぱく質の摂取量が増加すると、ビタミン B6 ...
基礎栄養学

36-71 糖質代謝に関する記述である。

問. 糖質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 空腹時は、筋肉への血中グルコースの取り込みが亢進する。 (2) 空腹時は、肝臓でのグリコーゲン分解が抑制される。 (3) 空腹時は、グリセロールからのグルコース...
基礎栄養学

36-70 消化吸収率に関する記述である。

問. 消化吸収率に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 消化吸収率とは、摂取した栄養素が吸収された割合を示す。 (2) 消化吸収率は、調理の影響を受ける。 (3) 消化吸収率は、同時に摂取する食品成分の影響を受ける...
基礎栄養学

36-69 食欲を促進する要因である。

問. 食欲を促進する要因である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 満腹中枢の興奮 (2) 血中グルコース濃度の上昇 (3) 血中遊離脂肪酸濃度の上昇 (4) レプチン分泌量の増加 (5) 胃壁の伸展 答. (3) 解説 × (1...
基礎栄養学

36-68 栄養素とその過剰摂取による健康障害の組合せである。

問. 栄養素とその過剰摂取による健康障害の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) ビタミン E ----- 頭蓋内圧亢進 (2) ビタミン B1 ----- 血液凝固障害 (3) ビタミン B2 ----- 胎児奇形 (...
基礎栄養学

28-80 たんぱく質とアミノ酸の代謝に関する記述である。

問. たんぱく質とアミノ酸の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 食事たんぱく質由来の遊離アミノ酸は、体内のアミノ酸プールに入る。 (2) 体たんぱく質の分解で生じた遊離アミノ酸は、体たんぱく質合成に再利用されない。...
基礎栄養学

28-88 水と電解質に関する記述である。

問. 水と電解質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 成人男性における体重の約60%は、細胞外液である。 (2) 発汗によって、体温が上昇する。 (3) 代謝水は、水分出納における供給源となる。 (4) 低張性脱水では、...