食べ物と健康 31-69 日本の日常食の配膳について、料理や食器・食具の特徴、食べやすさの合理性から示したものである。 問. 日本の日常食の配膳について、料理や食器・食具の特徴、食べやすさの合理性から示したものである。最も適切なのはどれか。1つ選べ。答. (2)解説ご飯は左、汁は右。⇐前 次⇒ 食べ物と健康
食べ物と健康 31-65 食品の保存に関する記述である。 問. 食品の保存に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 乾燥は、食品中の自由水の割合を高める。(2) 塩漬は、食品中の自由水の割合を高める。(3) 酢漬は、水素イオン濃度を低下させる。(4) 冷蔵では、保存性が低下する野菜類... 食べ物と健康
食べ物と健康 31-64 機能性表示食品に関する記述である。 問. 機能性表示食品に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 特別用途食品の1つとして位置付けられている。(2) 機能性及び安全性について国による評価を受けたものではない。(3) 販売後60日以内に、消費者庁長官に届け出なけれ... 食べ物と健康
食べ物と健康 31-66 食品の加工とそれに関与する酵素の組合せである。 問. 食品の加工とそれに関与する酵素の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 麦芽糖の製造 ------ βアミラーゼ(2) 無乳糖牛乳の製造 ------ インベルターゼ(3) 転化糖の製造 ------ パパイン(4) 果汁の... 食べ物と健康
食べ物と健康 31-63 栄養機能食品の栄養機能表示である。 問. 栄養機能食品の栄養機能表示である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ビタミンB2 は、炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。(2) ビタミンB6 は、正常な血液凝固を維持する栄養素です。(3) ビタミ... 食べ物と健康
食べ物と健康 31-62 特別用途食品に関する記述である。 問. 特別用途食品に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 厚生労働大臣が、表示を許可している。(2) 特定保健用食品は、特別用途食品の1つである。(3) 低ナトリウム食品は、病者用食品である。(4) えん下困難者用食品は、病... 食べ物と健康
食べ物と健康 31-61 特定原材料として表示が義務付けられている食品である。 問. 特定原材料として表示が義務付けられている食品である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) 大豆(2) 落花生(3) 鶏肉(4) さば(5) えび答. (2),(5)解説卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生、くるみ の8品目は、特定原材... 食べ物と健康
食べ物と健康 31-53 食品とその物性に関する記述である。 問. 食品とその物性に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 板こんにゃくは、ゾルである。(2) マヨネーズは、O/W型エマルションである。(3) スクロース水溶液は、非ニュートン流動を示す。(4) でんぷん懸濁液は、チキソト... 食べ物と健康
食べ物と健康 31-60 食品の栄養成分表示に関する記述である。 問. 食品の栄養成分表示に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 栄養成分の含有量は、1食分でも表示できる。(2) 熱量、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量の順に表示する。(3) 数値が基準より小さい場合でも、「0」と... 食べ物と健康
食べ物と健康 31-51 食品に含まれる色素に関する記述である。 問. 食品に含まれる色素に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) クロロフィルは、酸に安定である。(2) β-カロテンは、光に安定である。(3) ヘモグロビンには、マグネシウムが含まれる。(4) ミオグロビンは、酸化すると褐色... 食べ物と健康