食べ物と健康

食べ物と健康

31-59 食品添加物に関する記述である。

問. 食品添加物に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 指定添加物は、消費者庁長官が指定する。 (2) 天然物は、指定添加物の対象にならない。 (3) 生鮮食品の表示では、食品添加物の記載は必要ない。 (4) ビタミンを栄...
食べ物と健康

31-56 人畜共通感染症に関する記述である。

問. 人畜共通感染症に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) リステリア症は、髄膜炎の原因となる。 (2) 炭疽は、感染動物との接触によって感染する。 (3) ブルセラ症は、感染動物由来の乳製品が感染源となる。 (4) ...
食べ物と健康

31-58 アクリルアミドに関する記述である。

問. アクリルアミドに関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1) 動物性食品の加工により多く生成される。 (2) 食品の凍結により生成される。 (3) アスパラギンとグルコースが反応して生成される。 (4) 加熱調理で分解される...
食べ物と健康

31-54 微生物に関する記述である。

問. 微生物に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) クロストリジウム属細菌は、水分活性0.9以上で増殖できる。 (2) バシラス属細菌は、10%の食塩濃度で生育できる。 (3) 通性嫌気性菌は、酸素の有無に関係なく生育...
食べ物と健康

26-75 魚介類の調理に関する記述である。

問. 魚介類の調理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 筋漿(筋形質)たんぱく質の多い魚は、でんぶに適する。 (2) 生の白身魚は、赤身魚に比べて肉質がやわらかい。 (3) 魚肉に1~3%の食塩を加えると、粘りの強いすり...
食べ物と健康

31-48 日本食品標準成分表2015年版(七訂)に関する記述である。

問. 日本食品標準成分表2015年版(七訂)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) たんぱく質量は、食品に含まれる窒素量から算出する。 (2) 酢酸のエネルギー換算係数は、アルコールより大きい。 (3) 肉類の炭水化物の値...
食べ物と健康

31-47 微生物利用食品に関する記述である。

問. 微生物利用食品に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) ビールは、麹菌の糖化酵素を利用する。 (2) 豆みそは、米麹を利用する。 (3) 濃口しょうゆの食塩濃度は、淡口しょうゆより高い。 (4) 糸引き納豆の粘質物には...
食べ物と健康

31-46 食用油脂に関する記述である。

問. 食用油脂に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1) 不飽和脂肪酸から製造された硬化油は、融点が低くなる。 (2) 硬化油の製造時に、トランス脂肪酸が生成する。 (3) ショートニングは、酸素を吹き込みながら製造される。 ...
食べ物と健康

31-52 植物性食品の味とその成分の組合せである。

問. 植物性食品の味とその成分の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) こんぶの旨味 ---------- クロロゲン酸 (2) きゅうりの苦味 -------- ククルビタシン (3) しょうがの辛味 -------- ナリン...
食べ物と健康

29-68 食品の加工とそれに関与する酵素の組合せである。

問. 食品の加工とそれに関与する酵素の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 紅茶の製造 ------ α-アミラーゼ (2) 異性化糖の製造 ------ インベルターゼ (3) 低乳糖牛乳の製造 ------ マルターゼ (...