【色の日】色素まとめ
食べ物と健康
30-56 食品から感染する寄生虫症に関する記述である。
問. 食品から感染する寄生虫症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 冷凍処理は、寄生虫症の予防にならない。 (2) アニサキスは、卵移行症型である。 (3) クドアは、ひらめの生食により感染する。 (4) 肝吸虫は、不完...
33-48 調味料に関する記述である。
問. 調味料に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) みその褐色は、酵素反応による。 (2) しょうゆのうま味は、全窒素分を指標とする。 (3) みりん風調味料は、混成酒である。 (4) バルサミコ酢の原料は、りんごである。...
33-47 牛乳に関する記述である。
問. 牛乳に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 主な糖質は、マンノースである。 (2) 主な脂質は、リン脂質である。 (3) 中鎖脂肪酸が含まれているのが特徴である。 (4) 加熱で変性するたんぱく質は、カゼインである。...
33-46 果実類に関する記述である。
問. 果実類に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) パパイアに含まれるたんぱく質分解酵素は、ブロメラインである。 (2) うんしゅうみかんの果肉に含まれる主なカロテノイドは、β-クリプトキサンチンである。 (3) レモンの...
28-61 フグ毒に関する記述である。
問. フグ毒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) ベロ毒素である。 (2) 加熱により無毒化される。 (3) 中毒症状は、激しい下痢である。 (4) 毒性は、ハウユニット(HU)で表される。 (5) 卵巣や肝臓に蓄積して...
30-50 植物性食品とその色素成分の組合せである。
問. 植物性食品とその色素成分の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) とうがらし ------ クルクミン (2) とうもろこし ------ ルテイン (3) いちご ------ フィコシアニン (4) 赤しそ -----...
29-54 食品の色素成分に関する記述である。
問. 食品の色素成分に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) クロロフィルが褐色になるのは、マグネシウムの離脱による。 (2) アントシアニンが赤色を呈するのは、アルカリ性の条件下である。 (3) えびやかにをゆでると赤色に...
31-55 食中毒の原因菌と原因食品の組合せである。
問. 食中毒の原因菌と原因食品の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 腸管出血性大腸菌 ------ 卵焼き (2) サルモネラ属菌 -------- しめさば (3) 腸炎ビブリオ ---------- あゆの塩焼き (4)...
31-67 食品の加工に伴う成分変化に関する記述である。
問. 食品の加工に伴う成分変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) たんぱく質をアルカリ性で加熱したときには、リシノアラニンが生成する。 (2) 清酒製造では、米のデンプンがリパーゼにより糖化する。 (3) 食肉の塩漬で...
31-68 米とその製品の調理に関する記述である。
問. 米とその製品の調理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1) うるち米飯は、もち米飯よりも水分が少ない。 (2) もち米を蒸す場合は、不足する水分を振り水で補う。 (3) すし飯は、加水量をすし酢の分だけ少なくして炊く。...