食べ物と健康

食べ物と健康

35-59 特別用途食品および保健機能食品に関する記述である。

問. 特別用途食品および保健機能食品に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 特別用途食品(総合栄養食品)は、健康な成人を対象としている。(2) 特定保健用食品(規格基準型)では、申請者が関与成分の疾病リスク低減効果を...
食べ物と健康

35-58 食品表示基準に基づく一般用加工食品の表示に関する記述である。

問. 食品表示基準に基づく一般用加工食品の表示に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。(1) 品質の劣化が極めて少ないものは、消費期限または賞味期限の表示を省略することができる。(2) 飽和脂肪酸の量の表示は、推奨されている...
食べ物と健康

35-57 食品添加物に関する記述である。

問. 食品添加物に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 生涯を通じて週に 1 日摂取しても健康に影響が出ない量を、一日摂取許容量(ADI)という。(2) 無毒性量は、ヒトに対する毒性試験の結果をもとに設定される。(3...
食べ物と健康

35-56 食品中の有害物質に関する記述である。

問. 食品中の有害物質に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) アフラトキシンを生産するカビ類は、主に亜寒帯に生息している。(2) デオキシニバレノールは、主に貝類に蓄積される。(3) 放射性物質であるヨウ素 131 ...
食べ物と健康

35-55 寄生虫とその感染源の組合せである。

問. 寄生虫とその感染源の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) アニサキス ----- コイ(2) クドア ----- ヒラメ(3) サルコシスティス ----- マス(4) トキソプラズマ ----- ホタルイカ(5)...
食べ物と健康

35-54 ノロウイルスとそれによる食中毒に関する記述である。

問. ノロウイルスとそれによる食中毒に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 数十から数百個のウイルス量で感染する。(2) 食中毒が多く発生する時期は、夏季である。(3) ヒトからヒトへ感染しない。(4) 食中毒の予防...
食べ物と健康

35-53 細菌性食中毒に関する記述である。

問. 細菌性食中毒に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) サルモネラ菌は、神経性の毒素を産生する。(2) 黄色ぶどう球菌による食中毒の潜伏期間は、 2 ~ 7 日間である。(3) ウェルシュ菌による食中毒の主症状は、...
食べ物と健康

35-52 食品安全委員会に関する記述である。

問. 食品安全委員会に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 農林水産省に設置されている。(2) 食品衛生法により設置されている。(3) 食品に含まれる有害物質のリスク管理を行う。(4) 食品添加物の一日摂取許容量(A...
食べ物と健康

35-51 食品と主な香気・におい成分の組合せである。

問. 食品と主な香気・におい成分の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) もも ----- ヌートカトン(2) 淡水魚 ----- 桂皮酸メチル(3) 発酵バター ----- レンチオニン(4) 干ししいたけ ----- ...
食べ物と健康

35-50 食品中のビタミンに関する記述である。

問. 食品中のビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) β-クリプトキサンチンは、プロビタミン A である。(2) ビタミン B2 は、光に対して安定である。(3) アスコルビン酸は、他の食品成分の酸化を促進す...