社会・環境と健康 28-15 予防接種法による定期接種のワクチンである。 問. 予防接種法による定期接種のワクチンである。誤っているのはどれか。1つ選 べ。 (1) BCG (2) ポリオ (3) 日本脳炎 (4) 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) (5) 麻疹風疹混合(MR) 答. (4) 解説 ○ (1) BC... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 28-11 喫煙に関する記述である。 問. 喫煙に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) 喫煙は、くも膜下出血のリスク因子である。 (2) 母親の喫煙により、乳幼児突然死症候群のリスクが高まる。 (3) 最近10年間における男性の喫煙率は、低下傾向にある。 ... 社会・環境と健康
人体の構造と機能 28-50 感染症とその病原体の組合せである。 問. 感染症とその病原体の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 急性糸球体腎炎 ----- 細菌 (2) 麻疹 ----- リケッチア (3) ニューモシスチス肺炎 ----- ウイルス (4) 手足口病 ----- マイコプ... 人体の構造と機能
社会・環境と健康 28-19 母子健康手帳に必ず記載しなければならない事項である。 問. 母子健康手帳に必ず記載しなければならない事項である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) 妊婦の職業と環境 (2) 乳児の食事摂取基準 (3) 出産後の母体の経過 (4) 乳児身体発育曲線 (5) 予防接種の記録 答. (2) 解... 社会・環境と健康
栄養教育論 30-100 児童の野菜摂取に関する行動の記述である。 問. 児童の野菜摂取に関する行動の記述である。オペラント条件づけに当てはまるものとして、正しいのはどれか。 2 つ選べ。 (1) 先生に「野菜を食べましょう」と言われたので、食べた。 (2) 野菜を食べたら先生に褒められたので、次も食べた。... 栄養教育論
栄養教育論 35-104 K大学の学生食堂では、全メニューに小鉢 1 個がついている。 問. K 大学の学生食堂では、全メニューに小鉢 1 個がついている。小鉢の種類には、肉料理、卵料理、野菜料理、果物・デザートがあり、販売ラインの最後にある小鉢コーナーから選択することになっている。ナッジを活用した、学生の野菜摂取量を増やす取... 栄養教育論
栄養教育論 35-103 行動変容技法の反応妨害・拮抗を活用した支援である。 問. 菓子の摂取を減らすことが困難だと感じている女性社員に支援を行うことになった。行動変容技法の反応妨害・拮抗を活用した支援である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 菓子を 1 か月間控えることができた時のご褒美を考えるように勧... 栄養教育論
栄養教育論 35-102 地域在住高齢者を対象とした、ロコモティブシンドローム予防のための支援内容と行動変容技法の組合せである。 問. 地域在住高齢者を対象とした、ロコモティブシンドローム予防のための支援内容と行動変容技法の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 毎日 30 分散歩すると目標を決めて、周囲の人に言うように勧める。----- セルフモ... 栄養教育論
栄養教育論 35-101 特定健康診査の結果、動機付け支援の対象となった勤労男性に対する初回面接である。 問. 特定健康診査の結果、動機付け支援の対象となった勤労男性に対する初回面接である。面接を始めたところ、「会社に言われたから来た」と言い、口数は少ない。面接の進め方として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 検査結果に基づいて、生... 栄養教育論
栄養教育論 35-100 食品会社に勤める管理栄養士が、新しい減塩調味料の販売促進方法を企画した。 問. 食品会社に勤める管理栄養士が、新しい減塩調味料の販売促進方法を企画した。その企画内容と、イノベーション普及理論に基づく普及に必要な条件の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 既存の商品よりナトリウムの低減割合が高... 栄養教育論