公衆栄養学 36-139 食品の生産と流通、消費に関する記述である。 問. 食品の生産と流通、消費に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) フードバランスシート(食料需給表)の作成は、国連世界食糧計画(WFP)の作成の手引きに準拠している。(2) 品目別食料自給率は、各品目における自給率... 公衆栄養学
公衆栄養学 36-138 国民健康・栄養調査(国民栄養調査)結果の栄養素等摂取量について、年次推移を図に示した。 問. 国民健康・栄養調査(国民栄養調査)結果の栄養素等摂取量について、年次推移を図に示した。図のa~dに該当する組合せとして、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。a --- b --- c --- d(1) 動物性たんぱく質 --- 動物性... 公衆栄養学
公衆栄養学 36-137 わが国の公衆栄養活動の歴史に関する記述である。 問. わが国の公衆栄養活動の歴史に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 海軍の脚気対策は、森林太郎による。(2) 私立栄養学校の最初の設立は、鈴木梅太郎による。(3) 第二次世界大戦前の栄養行政は、栄養改善法による。... 公衆栄養学
食べ物と健康 36-67 伝統的な料理の配膳に関する記述である。 問. 伝統的な料理の配膳に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 日本料理の日常食では、喫食者から見て、飯を右側、汁物を左側に置く。(2) 日本料理の日常食では、喫食者から見て、主菜を飯の奥に置く。(3) 西洋料理では... 食べ物と健康
食べ物と健康 36-66 味の相互作用に関する記述である。 問. 味の相互作用に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) だし汁のうま味は、少量の食塩を加えると弱まる。(2) ぜんざいの甘味は、少量の食塩を加えると弱まる。(3) 昆布とかつお節の混合だしは、単独よりもうま味が弱い... 食べ物と健康
食べ物と健康 36-65 食品の安全性を高めるための調理に関する記述である。 問. 食品の安全性を高めるための調理に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) じゃがいもは、ソラニンを無毒化するために、十分に加熱する。(2) フライドポテトは、アクリルアミドの生成を抑制するために、揚げる温度を高くす... 食べ物と健康
食べ物と健康 36-64 食塩の調理特性に関する記述である。 問. 食塩の調理特性に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。(1) 切ったりんごを食塩水につけて、褐変を防止する。(2) 小麦粉生地に添加して、粘弾性を低下させる。(3) 野菜にふりかけて、脱水させる。(4) ひき肉に添加し... 食べ物と健康
食べ物と健康 36-63 容器包装に関する記述である。 問. 容器包装に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) アルミニウムは、ラミネート材料として利用されている。(2) セロハンは、防湿性が高い。(3) ガラスは、ガス遮断性が低い。(4) 無菌包装では、包装後に殺菌処理を... 食べ物と健康
食べ物と健康 36-62 食品の保存に関する記述である。 問. 食品の保存に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) グレーズ処理は、pH を低下させる保存法である。(2) 青果物の品温を 20℃ から 10℃ に下げると、呼吸量は1/2~1/3 に抑制される。(3) CA 貯... 食べ物と健康
食べ物と健康 36-61 発酵食品とその製造に関わる微生物の組合せである。 問. 発酵食品とその製造に関わる微生物の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) ワイン ----- 枯草菌(2) ビール ----- 麦角菌(3) 食酢 ----- 乳酸菌(4) 糸引き納豆 ----- 酵母(5) 味噌 ... 食べ物と健康