応用栄養学

応用栄養学

32-92 新生児期・乳児期の栄養に関する記述である。

問. 新生児期・乳児期の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 頭蓋内出血の予防として、ビタミンAを投与する。 (2) 母乳性黄疸が出現した場合には、母親のカロテン摂取量を制限する。 (3) 乳糖不耐症では、乳糖強化食...
応用栄養学

32-91 離乳の進め方に関する記述である。

問. 離乳の進め方に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 哺乳反射が活発になってきたら、離乳食を開始する。 (2) 離乳を開始して1か月を過ぎた頃から、離乳食は1日3回にする。 (3) 歯ぐきでつぶせる固さのものを与えるの...
応用栄養学

32-90 妊娠期の糖代謝異常に関する記述である。

問. 妊娠期の糖代謝異常に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) 妊娠糖尿病とは、妊娠中に発症した明らかな糖尿病のことをいう。 (2) 妊娠糖尿病の診断基準は、非妊娠時の糖尿病の診断基準とは異なる。 (3) 妊娠糖尿病で...
応用栄養学

32-89 母乳に関する記述である。

問. 母乳に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 乳糖は、成熟乳より初乳に多く含まれる。 (2) ラクトフェリンは、初乳より成熟乳に多く含まれる。 (3) 吸啜刺激は、プロラクチンの分泌を抑制する。 (4) 母乳の脂肪酸組...
応用栄養学

32-88 成長・発達に伴う変化に関する記述である。

問. 成長・発達に伴う変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 頭囲と胸囲が同じになるのは4歳頃である。 (2) 体重1kg当たりの摂取水分量は、成人期より幼児期の方が多い。 (3) カウプ指数による肥満判定基準は、年齢...
応用栄養学

32-87 日本人の食事摂取基準(2015年版)における、ビタミンの耐容上限量(UL)に関する記述である。

問. 日本人の食事摂取基準(2015年版)における、ビタミンの耐容上限量(UL)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) ビタミンAでは、カロテノイドを含む。 (2) ビタミンEでは、α-トコフェロール以外のビタミンEを含む...
応用栄養学

32-86 日本人の食事摂取基準(2015年版)において、70歳以上で目標とするBMI(kg/m2)の範囲である。

問. 日本人の食事摂取基準(2015年版)において、70歳以上で目標とするBMI(kg/m2)の範囲である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 18.5~22.0 (2) 18.5~24.9 (3) 20.0~22.0 (4) 20.0~...
応用栄養学

32-85 静的栄養アセスメントの指標である。

問. 静的栄養アセスメントの指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 血清トランスサイレチン値 (2) 血清トランスフェリン値 (3) 血清総コレステロール値 (4) 血清レチノール結合たんぱく質値 (5) フィッシャー比 答. (...
応用栄養学

32-84 栄養ケア・マネジメントに関する記述である。

問. 栄養ケア・マネジメントに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 栄養スクリーニングは、侵襲性が高い。 (2) 栄養アセスメントは、栄養状態を評価・判定する。 (3) 栄養診断は、疾病を診断する。 (4) 栄養ケア計画の...