応用栄養学

応用栄養学

29-98 乳幼児期の生理的特徴に関する記述である。

問. 乳幼児期の生理的特徴に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 脈拍数は、年齢とともに増加する。(2) 体重当たりの体水分量は、成人に比較して少ない。(3) 新生児の生理的黄疸は、生後2、3日頃に出現する。(4) 乳歯は、...
応用栄養学

31-87 スキャモンの発育曲線の型とその特徴の組合せである。

問. スキャモンの発育曲線の型とその特徴の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 一般型 ------ 乳児期より学童期に急激に増加する。(2) 神経型 ------ 他の型より早く増加する。(3) 生殖器型 ------ 出生直...
応用栄養学

31-96 K介護保険施設に勤務する管理栄養士である。

問. K介護保険施設に勤務する管理栄養士である。利用者は80歳、女性。身長150cm、体重40kg、BMI17.8kg/m2。食事は自立しているが、普通食ではむせることがあり、主食は全粥としている。この利用者の副菜として、最も適切なのはどれ...
応用栄養学

31-98 汎(全身)適応症候群に関する記述である。

問. 汎(全身)適応症候群に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 警告反応期のショック相では、血糖値が上昇する。(2) 警告反応期のショック相では、血圧が上昇する。(3) 警告反応期の反ショック相では、生体防御機能が低下する...
応用栄養学

31-97 スポーツ選手の栄養に関する記述である。

問. スポーツ選手の栄養に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 持久型種目の選手では、炭水化物摂取が重要である。(2) 筋肉や骨づくりには、たんぱく質摂取が重要である。(3) スポーツ貧血の予防には、ビタミンA摂取が重要...
応用栄養学

31-99 低温環境に曝露されたときに起こる身体変化に関する記述である。

問. 低温環境に曝露されたときに起こる身体変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ふるえによる産熱は、減少する。(2) 基礎代謝量は、減少する。(3) 血圧は、低下する。(4) 皮膚血流量は、増加する。(5) アドレナリ...
応用栄養学

31-95 K介護保険施設に勤務する管理栄養士である。

問. K介護保険施設に勤務する管理栄養士である。デイサービス利用者の食事指導を実施している。対象者は、76歳、女性。身長150cm、体重42kg、BMI18.7kg/m2。この1年間で体重が2kg減少した。最近、歩行速度が遅くなり、疲労感が...
応用栄養学

31-94 日本人の食事摂取基準(2015年版)において、成人期の目標量が設定されている栄養素である。

問. 日本人の食事摂取基準(2015年版)において、成人期の目標量が設定されている栄養素である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 脂質(脂肪エネルギー比率)(2) 食物繊維(3) ナトリウム(4) カリウム(5) 鉄答. (5)解説○...
応用栄養学

31-93 学童期のエネルギーと肥満に関する記述である。

問. 学童期のエネルギーと肥満に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)は、幼児期より低い。(2) 推定エネルギー必要量は、基礎代謝量(kcal/日)と身体活動レベルの積である。(3) ...
応用栄養学

31-92 幼児期(3~5歳)の生理的特徴に関する記述である。

問. 幼児期(3~5歳)の生理的特徴に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 頭囲は、胸囲より大きい。(2) 体重1kg当たりのエネルギー必要量は、成人と同程度である。(3) 1年間当たりの体重増加率は、乳児期より高い。(4)...