応用栄養学 31-88 母乳に関する記述である。 問. 母乳に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 吸啜刺激は、オキシトシンの分泌を低下させる。 (2) 吸啜刺激は、プロラクチンの分泌を増加させる。 (3) 分泌型IgA量は、初乳より成熟乳に多い。 (4) たんぱく質量は... 応用栄養学
応用栄養学 31-86 日本人の食事摂取基準(2015年版)における、目標とするBMI (kg/m2)の範囲(18歳以上)に関する記述である。 問. 日本人の食事摂取基準(2015年版)における、目標とするBMI (kg/m2)の範囲(18歳以上)に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1) 男女別に、設定された。 (2) 総死亡率との関連を踏まえ、設定された。 (3)... 応用栄養学
応用栄養学 31-85 栄養アセスメントに用いる血液検査項目と病態の組合せである。 問. 栄養アセスメントに用いる血液検査項目と病態の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) クレアチニン ------ 糖代謝異常 (2) HbA1c ------ 脂質代謝異常 (3) アルブミン ------ 低栄養 (4) ... 応用栄養学
応用栄養学 31-84 栄養スクリーニングに求められる要件である。 問. 栄養スクリーニングに求められる要件である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) 簡便である。 (2) 妥当性が高い。 (3) 信頼性が高い。 (4) 侵襲性が高い。 (5) 敏感度が高い。 答. (4) 解説 ○ (1) 簡便であ... 応用栄養学
応用栄養学 28-103 習慣的な有酸素運動の効果である。 問. 習慣的な有酸素運動の効果である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 最大酸素摂取量の低下 (2) 血清HDL-コレステロール値の低下 (3) 血清トリグリセリド値の上昇 (4) 収縮期血圧(安静時)の上昇 (5) インスリン感受性の... 応用栄養学
応用栄養学 29-102 習慣的な運動の身体への影響に関する記述である。 問. 習慣的な運動の身体への影響に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選 べ。 (1) 1回心拍出量は、減少する。 (2) 骨密度は、低下する。 (3) 筋肉のグルコースの取り込みは、増加する。 (4) 血清トリグリセリド値は、上昇する... 応用栄養学
応用栄養学 32-99 環境温度と身体機能の変化に関する記述である。 問. 環境温度と身体機能の変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 低温環境では、ふるえ熱産生が起こる。 (2) 低温環境では、アドレナリンの分泌が減少する。 (3) 高温環境では、熱産生が増加する。 (4) 高温環境で... 応用栄養学
応用栄養学 32-98 ストレス応答の抵抗期に関する記述である。 問. ストレス応答の抵抗期に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 交感神経の活動は、低下する。 (2) 糖新生は、亢進する。 (3) 血中遊離脂肪酸値は、低下する。 (4) 血清ビタミンC値は、上昇する。 (5) 尿中カル... 応用栄養学
応用栄養学 32-97 高齢者の栄養管理に関する記述である。 問. 高齢者の栄養管理に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) ロコモティブシンドロームでは、要介護になるリスクが高い。 (2) サルコペニアでは、筋萎縮がみられる。 (3) フレイルティ(虚弱)の予防では、除脂肪体重を... 応用栄養学
応用栄養学 32-96 嚥下障害の高齢者に適した調理法に関する記述である。 問. 嚥下障害の高齢者に適した調理法に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) バナナをつぶす。 (2) きゅうりを刻む。 (3) にんじんを軟らかく煮る。 (4) ジュースをゼリー状に固める。 (5) お茶にとろみをつけ... 応用栄養学