食べ物と健康 アニサキス 寄生虫の一種。ヒトは終宿主ではないため成虫にはならず、幼虫のまま体内にとどまり悪影響を与える(幼虫移行症型)。食酢では死滅しないため、予防には冷凍や加熱が重要である。 <原因食品> サバ、イカ、サケなどの魚介類 <症状> 腹痛、嘔吐など ○... 食べ物と健康
食べ物と健康 トランス脂肪酸 トランス型の不飽和脂肪酸。天然(牛肉や乳製品)にも存在するが、主に水素添加した硬化油などに多く含まれる。多量摂取すると、LDL-コレステロール値を上昇させるが、日本では含有量の表示義務はない。 <例> エライジン酸 ○ 牛肉は、トランス脂肪... 食べ物と健康
食べ物と健康 硬化油 不飽和脂肪酸の多い油に水素を添加することで不飽和脂肪酸を減らし、融点を上げて安定性を高めた油脂。マーガリンやショートニングなどに使われる。この水素添加の過程で、トランス脂肪酸が生成する。 ○ 硬化油の製造時に、トランス脂肪酸が生成する。(3... 食べ物と健康
基礎栄養学 制限アミノ酸 とある食品たんぱく質において、アミノ酸評点パターン(基準)よりも含有量が少ないアミノ酸のこと。その中で最も不足しているものを第1制限アミノ酸という。 米、小麦の第1制限アミノ酸:リシン 基礎栄養学食べ物と健康
食べ物と健康 クロロフィル 植物に広く含まれる緑色色素。構造内にマグネシウムを含んでいる。酸に不安定で、酸性になるとマグネシウムが離脱し、褐色のフェオフィチンとなる。 × クロロフィルは、酸性条件下で加熱するとクロロフィリンになる。(34-51) × クロロフィルは、... 食べ物と健康