用語集

食べ物と健康

テトラミン

エゾボラ属の巻貝に含まれる有毒成分。 × スイセンのりん茎の毒成分は、テトラミンである。(30-55)
応用栄養学

クレアチニン身長係数

24時間尿中クレアチニン排泄量の、標準尿中クレアチニン量(標準体重ごとの基準値)に対する比率。静的栄養アセスメントの指標のひとつであり、骨格筋量を反映する。 計算方法など、詳しくは動画でチェック! ⇒【めざせ!計算問題マスター】#2 クレア...
食べ物と健康

トランスグルタミナーゼ

たんぱく質の架橋形成に関わる酵素。成形肉の製造に用いられる。 × トランスグルタミナーゼは、ヨーグルトの製造に利用される。(30-62)
食べ物と健康

アミグダリン

ウメやアンズの未熟果や種子に含まれる有毒成分。 ○ うめ未熟果実の核には、アミグダリンが含まれる。(28-52)
食べ物と健康

グルコアミラーゼ

デンプンをグルコース単位で分離する酵素。グルコースの製造に用いられる。 × グルコアミラーゼは、転化糖の製造に用いられる。(30-62)
人体の構造と機能

ウレアーゼ

尿素を分解して、アンモニアと二酸化炭素を生成する酵素。ヘリコバクター・ピロリ菌は、この酵素によりアンモニアを生成して胃酸を中和するため、胃の中でも生存することができる。 ○ ヘリコバクター・ピロリ菌は、ウレアーゼ活性をもつ。(30-44)
食べ物と健康

ラクターゼ

ラクトースを、グルコースとガラクトースに分解する酵素。無乳糖牛乳の製造に用いられる。 × 肉の軟化には、ラクターゼが関与する。(31-66)
基礎栄養学

ホルモン感受性リパーゼ

脂肪組織のトリグリセリドを、脂肪酸とグリセロールに分解する酵素。作用はインスリンによって抑制され、グルカゴンによって活性化される。 × ホルモン感受性リパーゼは、食後に活性化される。(32-77) ○ ホルモン感受性リパーゼの活性は、インス...
食べ物と健康

茶重合ポリフェノール

ウーロン茶に含まれるポリフェノール。特定保健用食品の関与成分のひとつであり、中性脂肪の吸収を抑え、血中中性脂肪の上昇を抑える働きがある。 ○ 茶重合ポリフェノールは、脂肪吸収を調節する。(28-56)
人体の構造と機能

γ-アミノ酪酸(GABA)

グルタミン酸が脱炭酸されることにより生成する、抑制性神経伝達物質。特定保健用食品の関与成分としても用いられており、血圧調節作用を持つ。 ○ γ-アミノ酪酸(GABA)は、神経伝達物質として働く。(35-18)