用語集

基礎栄養学

アトウォーター

エネルギー換算係数を提唱した研究者。
応用栄養学

湿球黒球温度(WBGT)

温度、湿度、輻射熱をもとに算出される指数。熱中症予防のための指標として用いられる。○ 熱中症予防のための指標として、湿球黒球温度(WBGT)がある。(37-2)× WBGTが上昇したときは、水分摂取を控える。(33-99)
基礎栄養学

グルタチオンペルオキシダーゼ

活性酸素除去酵素のひとつ。構成成分として、セレンを含む。× グルタチオンペルオキシダーゼは、銅を構成成分とする。(30-79)
社会・環境と健康

持続可能な開発目標(SDGs)

ミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に掲げられた国際目標。先進国・途上国すべての国を対象に、経済・社会・環境の3つの側面のバランスがとれた社会を目指す世...
社会・環境と健康

ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)

全ての人が適切な保健医療サービスを、支払い可能な費用で受けられる状態のこと。この達成は、SDGsのターゲットのひとつとして位置づけられ、国際的に様々な取り組みが行われている。日本は、国民皆保険の導入や、保健医療へのアクセス改善によりUHCを...
食べ物と健康

ナリンギナーゼ

ナリンギンを分解する酵素。柑橘類の苦味除去に用いられる。× ナリンギナーゼは、チーズの製造に利用される。(30-62)
食べ物と健康

インベルターゼ

スクロースを、グルコースとフルクトースに分解する酵素。転化糖の製造に用いられる。
食べ物と健康

ストロンチウム90

放射性汚染物質のひとつ。骨に沈着しやすい。× ストロンチウム90は、甲状腺に沈着しやすい。(33-57)
臨床栄養学

褥瘡

寝たきりなどによって身体の一部が長時間圧迫されることにより血流が低下し、組織が障害された病態。<要因>低栄養、脱水、糖尿病、貧血など<好発部位>肩甲骨部、踵骨部、大転子部など<重症度の評価法>DESIGN-R®<予防>除圧管理(体位の変換な...
食べ物と健康

腸管出血性大腸菌

食中毒の原因菌のひとつ。ごく少量の菌数でも感染するという特徴がある。<原因食品> 牛肉、井戸水など<毒素> ベロ毒素<潜伏期間> 2~10日<症状> 腹痛、血便<合併症>溶血性尿毒症症候群(HUS)× 腸管出血性大腸菌の毒素は、テトロドトキ...