用語集

食べ物と健康

ハレ

年中行事(正月、盆など)や祭礼などの特別な日(非日常)を表す。 × 日常食を、ハレの食事という。(33-69)
食べ物と健康

普段の生活(日常)を表す。日常の食事のことをケの食事という。 対義語:ハレ × 日常食を、ハレの食事という。(33-69)
食べ物と健康

ブロメライン

パイナップルに含まれるたんぱく質分解酵素。 × パパイアに含まれるたんぱく質分解酵素は、ブロメラインである。(33-46)
食べ物と健康

パパイン

パパイヤに含まれるたんぱく質分解酵素。 × パパイアに含まれるたんぱく質分解酵素は、ブロメラインである。(33-46)
食べ物と健康

ルテイン

とうもろこしや卵黄に含まれる色素成分。 ○ とうもろこしの色素成分は、ルテインである。(30-50)
応用栄養学

日常生活動作(ADL)

日常生活に必要な基本的動作のこと。 <例> 食事、更衣、排泄、入浴など IADL
応用栄養学

手段的日常生活動作(IADL)

日常生活に必要な、ADLより複雑で高次の動作のこと。 <例> 家事、買い物、服薬管理など 新規追加事項なので、管理栄養士国家試験の過去問は存在しない。 参考として、他医療職種の国家試験過去問を掲載する。 第106回看護師国家試験 午後問題8...
食べ物と健康

オルトフェニルフェノール

食品添加物のひとつ。防カビ剤として用いられる。 × オルトフェニルフェノールは、漂白の目的で添加される。(33-58)
食べ物と健康

K値

魚肉の鮮度指標のひとつで、ATP 関連物質全体に占めるイノシンとヒポキサンチンの割合を示すもの。値が大きいほどATPの分解が進んでおり、鮮度が低い。 × K 値は、ATP 関連物質中におけるイノシンの割合が増加すると低下する。(37-51)...
食べ物と健康

ベタニン

赤ビートに含まれる色素成分。 × なすの果皮の色素成分は、ベタニンである。(30-47)