用語集

食べ物と健康

ゲニポシド酸

杜仲葉に含まれる配糖体。特定保健用食品の関与成分のひとつで、血圧調節作用を持つ。 × ゲニポシド酸は、血糖調節作用をもつ。(28-56)
公衆栄養学

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)

難民の保護・支援により、難民問題の解決に働きかけている国際機関。難民キャンプへの食糧支援などを行っている。 国連難民高等弁務官事務所は、難民キャンプに対する食糧支援を行っている。(32-152)
臨床栄養学

エピペン®

アドレナリン自己注射薬。アナフィラキシーショック時に、症状の進行を一時的に緩和するために用いる。 ○ アナフィラキシーショック時には、エピペン®を用いる。(32-138)
食べ物と健康

フラクトオリゴ糖

難消化性オリゴ糖の一種。整腸作用やカルシウムの吸収促進作用をもち、特定保健用食品の関与成分としても用いられている。 × フラクトオリゴ糖は、「血糖値の気になり始めた方の食品」である。(33-59)
食べ物と健康

キトサン

特定保健用食品の関与成分のひとつ。コレステロールの吸収を抑える働きがある。 × キトサンは、「血圧の高めの方に適する食品」である。(33-59)
人体の構造と機能

グルコース6-ホスファターゼ

グルコース6-リン酸を分解して、グルコースに変換する酵素。筋肉にはこの酵素が存在しないため、筋グリコーゲンは血糖維持に利用されない。 × グルコース-6-ホスファターゼは、筋肉に存在する。(34-21)
人体の構造と機能

グリコーゲンホスホリラーゼ

グリコーゲンを加リン酸分解して、グルコース 1-リン酸を作る酵素。 × グリコーゲンホスホリラーゼは、グリコーゲンを加水分解する。(31-23)
社会・環境と健康

副流煙

タバコを吸うときに発生する煙のうち、タバコの先端からでる煙のこと。主流煙よりも多くの有害物質を含む。 × 主流煙は、副流煙より有害物質を多く含む。(33-7)
食べ物と健康

ヨウ素131

放射性汚染物質のひとつ。甲状腺に沈着しやすい。 33-57 食品中の汚染物質に関する記述である。
食べ物と健康

ペクチナーゼ

ペクチンを分解する酵素。果汁の清澄化に用いられる。 ○ ペクチンは、清澄果汁の製造に利用される。(30-62)