用語集

食べ物と健康

アスタキサンチン

サケ、エビ、カニなどに含まれるカロテノイド系色素成分。× うんしゅうみかんの果肉の色素成分は、アスタキサンチンである。(30-47)
食べ物と健康

クロロフィル

植物に広く含まれる緑色色素。構造内にマグネシウムを含んでいる。酸に不安定で、酸性になるとマグネシウムが離脱し、褐色のフェオフィチンとなる。× クロロフィルは、酸性条件下で加熱するとクロロフィリンになる。(34-51)× クロロフィルは、酸に...
食べ物と健康

グリシニン

グロブリンの一種で、大豆の主要たんぱく質。豆腐の製造では、このグリシニンを凝固剤(塩化マグネシウムなど)により凝固させる。× 小豆のたんぱく質は、主にグリシニンである。(30-46)× 硫酸ナトリウムは、大豆のグリシニンを凝固させる。(32...
基礎栄養学

SGLT1

糖質輸送体のひとつ。小腸微絨毛膜において、グルコース、ガラクトースをNa⁺と共に輸送する。× フルクトースは、SGLT1により小腸上皮細胞内に取り込まれる。(31-73)
公衆栄養学

衛生行政報告例

各都道府県における衛生行政の実態を把握し、衛生行政運営の基礎資料を得ることを目的とした調査。<調査頻度> 毎年<調査対象> 都道府県、指定都市及び中核市<調査内容>栄養(特定給食施設数)、食品衛生(食品関係営業施設数)、医療(薬局数)など×...
人体の構造と機能

舌下神経

脳神経のひとつ。舌の運動を支配する。× 舌下神経は、味覚を伝達する。(31-35)
人体の構造と機能

舌咽神経

脳神経のひとつ。舌の後方1/3の味覚を支配する。× 舌咽神経は、舌の前方2/3の味覚を伝達する。(30-36)
人体の構造と機能

抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)

バソプレシンが過剰に分泌されることで、体内に水分が貯留して低ナトリウム血症をきたす病態。× SIADHでは、高ナトリウム血症がみられる。(33-35)
人体の構造と機能

肉腫

骨や筋肉などの、非上皮性組織に発生する悪性腫瘍のこと。× 肉腫は、上皮性の悪性腫瘍である。(30-24)
人体の構造と機能

過形成

組織を構成する細胞の数が増大する現象。